セッティングという言葉を使う
燃料マップも
ネットワーク設定も
今回のMZ80premi導入にあたって当初から多くの変更をしながらも
ネットワーク設定を変えてないと昨日書いた
デッキはおろかRCAケーブルやを接続ソケット変えても、
インジェクターへの噴射量を指示する燃料マップと一緒で
デッキ内部で各スピーカーへの配分や出力をつかさどる
ネットワーク(イコライバーはいつもnormal)は変えてない
変えないというより、ギターでいうとコードCを出してるのだから
ギターの弦や、ピックを変えても出る音が違ってもCだよ、
勝手にCマイナーなんかに変わるわけない
ここで勝手にCmやC7とかに聞こえるなら
何か間違ってたわけだよ。
これはエンジンセッティングでいうMAPと一緒なんだ
この仕様で、このマフラーこの年式でこの走行距離なら
”この燃料MAP”という基本がある
この値で205ps出る馬力が出ないなら
何かが間違ってる事になるんだ。
求めてる馬力が出ない、ブーストが落ち着かないなら
やっぱ車両側にもんだいがあるように。。。
カーオーディオの場合と
エンジンセッティングの大きな差は交通事故の有無だ
仮に追い越し加速中にエンジンが壊れると事故につながる
ところがカーオーディオの場合、そうはならない
実におもしろい、関係だ。
さて、といいつつも、、、微調整が必要にもなってきたと、
判断するのはもう少し聞き込んでなじみが出てからになるだろう
それは、エンジンの圧縮がセッティングによって変化するように
音も、耳さえも育ってゆくんだよな
で、それらが終わってからになるだろう、
NR-MZ80premiというナビは、、実に奥が深い
いろんなことをやってみたくなる楽器だ

本日の朝一様は、アテンザ 70,000kmでございました。
ポート側は後期型エンジンにしては、全体的にススは多めでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は口は開いていましたが、周りはそこそこススが溜まってました。 スロットルバルブは少なめです。...
0コメント