767Bの制御に関する記述には、不足がある

執筆者 | 7月 30, 2017 | 767B&787B | コメント0件

2ステージ可変吸気システムと言われた767Bの制御、分解してみると制作者の意志が聞こえてきました。

 そもそも、787の前作である767とその後期モデルである787Bには似たところ、全く違うところがあります。キャビンは767ではアルミを多用しましたがほぼ同じ形状でフルカーボンで作られたのが787B です
が、エンジンに関しては13Jという13Bを基に4ローター化したエンジンを積む767に対しR26B という4ローター専用設計の新型エンジン、無段階で可変吸気長管は回転数ごとに有効な慣性加給を行える吸気システム。燃費と高出力に貢献する3プラグは世に出す車両ではマツダ初の試みです。

 現在マツダが787Bを完全レストアしご存じのようにサーキットデモランで走っています
 かたや、767Bに関しては全く資料がないなか、この秋の海外デモランに向けて整備をボランティアで進めています

その中で、この装置を見かけました

最初は、点火系統との連携が見られたのでイグナイターではないかと考えていましたが放熱フィンがありません、やまPがぽろりとふたが取れたので本体ごと外してみると、、、

 データーや配線図を起こしながら検討した結果
 可変吸気管のコントローラーであることがわかりました

しかし、疑問が残ります
短長の二段階しか切り替えがないのに、これほどの機材はルマンという環境で必要でしょうか?
そこで、このロムを外し解析してみることにしました

データーは、rere3から発展したrere5で展開を行いました

 何という事でしょう
 このデーターは8Bit制御ではありませんでした
 見る限り16Bit 制御で2つ以上のパラメーターで
 同時にアドレスを読み込んでる16Bitで駆動すべく
 開発されたソフトウェアであったのです。

ところが、このソフトウェアで駆動するには、・・・(続く)

 

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 150,000kmでございました。

ポート側は添加剤の影響で、ドロドロのススでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は穴が埋まりかけてました。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、2段目まで埋まってました。...

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...