普通はVマウントまでやっちゃうとEVC等、
ブーストコンロトール装置で制御してもらうんだが
今回の場合、用途がはっきりしててフロントパイプがあえてノーマルだったんだ
、、、運転手も僕らと同じ世代で、RX-7にじっくりタイプ
と。。。なると・・・
これはコンピューター側で制御出来る範囲だ
先日のスーパーオートバックスの販売イベントで買ってもらってた
が、時間がなかったので本日現物合わせ。。
買ってもらった変換ハーネスを使って前期8bitを後期16bitにして
(4型CPUを中古で用意してもらうんだから高額になるけど)
電気負荷や制御、通電容量を大幅に増大させ安定させたバージョンだ
で、せっかくだから新時代のEcoCpu-Vを使用したいという流れなんだ
今までP-FC制御だったから、乗りにくくてアクセル離すと
パンパンうるさく、バックの車庫入れで気を使ってた
燃費も思わしくなく・・・・購入理由に結びつく。
パワーFCが悪いというのじゃなく、
スキルの問題もあるけど・・・単純に
REに専用化されたCPU(純正)のほうが実は簡単だ。
何度かの
セットアップが進むと・・・
一言でいうと・・・・もう、普通だよ
5型以降のノーマルFD3Sのようにおとなしい
以前とは別人w
パンパンと不完全燃焼音もしないし、ぎくしゃくも皆無
FD3Sの前期Vマウントだなんて、だれも想像できないだろう
結果、完璧に、、と言いたいところだけれども・・・
セッティングが進むにつれ、ポンプが先に気になった。
上のフケがCPUに与えた数値以上に車速が伸びてきた
ちょっと不安がよぎる
感覚的に高い回転でいくら値を上げても燃料が薄い
この原因はポンプの容量不足、もしくは劣化?
流石に20年選手のFD3S。いくつかの改善ポイントが必要だった
安全策をとって、6000回転以上回さないようにと伝え
ブースト設定も0.8k以下とし
いったん終了、とはいえ・・劇速だ。
インプレも届くだろうから、後日・・。
本日の朝一様は、アテンザ 110,000kmでございました。
ポート側は、添加剤で真ん中のポートがモリモリでした。両サイドは手前は少なめ奥多めです。 奥もしっかりススちゃってます。 潜望鏡周りもモリモリと溜まってました。...
0コメント
トラックバック / ピンバック