RX-7であろうと、787であろうと基本は不変

執筆者 | 7月 22, 2017 | エミュレター | 2 コメント

調子が悪いからデーターを書き換えて、、という事を思い浮かぶ人が多いと思う。

 でもそれは最終手段なんだ

 仮にいうなら、ヘッドライトが暗い7府があるとする
 より明るいHIDやLEDも試したくなり注文もするだろう

・・が・・

HIDに変えたら明るくはなったけど、ほかのHIDを付けた7と比べるとまだ暗いこともあるだろう?

その根本の原因は、充電装置(ダイナム)が悪く電圧が10Vしか無かったら?
   
  何をやっても一緒だし、投資したものが無駄になってしまう。

ROMを書き換えると、いう作業はアドレスという住所に書いてある値を変更する事
過去は拡張マップを作って1.8kgというブーストに対応するMAPを作ることもあったが

 書いたデーターが反映されることが確定してるなら使う事はない

IMG_4124

 ところが、予期できない修理や個体差(個体差と言う言葉は想定範囲外に使う)によって生じた事例の原因を探り適正化させるときに使う

IMG_4124 (1)

 実際に差し込んでるROMを外して、機材に接続して実際に読むであろうアドレスを追跡して、エンジンの状態と目標の司令文章に従わせる、もしくはコンプリートしてある安定したサブルーチンに強制的に送り込むという作業。

 これは慣れなきゃできない。

 簡単に、あ、これを変えてーーなんてやると・・

  エンジン壊れます。

中村 英孝さんの投稿 2017年7月18日火曜日

 こんな風に動くから、ここを勝手に変えて―・・・

 なんてことすると

 壊れますw
 変える限りは、根拠と実績が必要です。

CIMG38981

 ざっくりいうと、スロットルセンサーや、温度、圧力センサー等の出力でフラグが立つんだ

PC0600273-255x300
 

2 コメント

  1. hayashida

    このシリーズ楽しみ

    返信する
  2. 店主

    ありがとうーでもなかなかいろんな仕事が増えて書くことができないんだよね。

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...