Partial is not good 767B No,10

執筆者 | 10月 21, 2017 | WTAC | 3 コメント

もはや、よくないという表現ではなかった。急に気温が下がってしまった本番、昨日のセッティング変更によって水温が上がりきらない2週目の第一コーナーアフターファイヤーが出てしまったのだ。

一緒に見ていたマッドマイクとクルー達の前で

思わず叫んだ、

Partial is bad!!

僕にとって9000回転の全開領域で音が良いのは当たり前だ

この時マッドマイクがFBに投稿した動画がこれ、調子はどう?と聞かれたんだと思うが

お元気ですか?と聞けれてるために、返事がおかしいw

かといって、How is control going?と聞かれても、、

答えれるわけではなかっただろう。

Mad Mike Whiddettさんの投稿 2017年10月13日金曜日

 

盛大なバックファイヤーの原因は、水温が40度まで下がってしまったためだ。メインストレートでエンジン音を最大限に観客へとアピールする為に星野さんは最終コーナーまでエンジン回転を押さえ低速で走ってきたた。これに急激な気温低下が加わりエンジン水温が下がり、燃料カットのタイミングと昨日増量したパーシャルコントロール領域、やコーナー進入アプローチのセッティングが悪化した。

 

。。。。もちろん3週目以降は本格的に星野さんは水温を上げ調子を整えてきれいなミュージックを奏でてはくれたが、僕にとってこの水温補正問題は大きな問題だ。岡山のサーキットでの12月の気温は10度未満なのだ。サーモスタットを持たない767Bにとって過酷な環境といえる。

 

で、、いま、作業してるのは山ピー

ぼくがブログを投稿してくれてる間、最強の素人はエンジンを分解し始めた

 

3 コメント

  1. はら あやと (@ayato26a)

    初めてコメントさせていただきます。
    アフターファイヤーの原因として水温が低いためとありますがメインのマップではなく補正のところをよんでしまったためにアフターファイヤーになってしまったのでしょうか?
    ただいまロータリーエンジンとコンピューターに興味があり勉強中です。よろしければ返信お願いします。

    返信する
    • はら あやと (@ayato26a)

      補足させてください。
      メインではなく補正のところをよんでしまって燃料が濃かったためにアフターファイヤーでしょうか?

      返信する
    • 店主

      いいところに気が付いたね、現在のアルゴリズムで形成された噴射装置の概念はそれが正しい。吸気温度や水温補正で調整すべきだ。しかしこの当時の1988年ごろに使われていた4ローター燃焼アルゴリズムにそれを反映したくてもそう簡単にいかないんだ。それは現代の燃料マップと過去の燃料マップの形をみれば一目瞭然ほどのレガシーっぷりだ。

      返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...