点火時期

点火タイミングを目視する

点火タイミングを目視する

FD3SやFC3Sで点火タイミングの測定をすることはまれになってきました。しかしながらその与えられた点火のタイミングを理解しておくことは今の整備士にとって『工夫と創造』をはぐくむうえで重要な事です。  むかしハイオクが出たとき、点火時期を進めてパワーアップだー年て時代もありました。  雑誌の特集では、ハイオクは点火時期を進めなきゃ意味がない、という記述も見られた古き良き時代です。...

ロータリーエンジンの点火について

ロータリーエンジンの点火について

レシプロエンジンって、上死点前に点火することがほとんどですが、REの場合は上死点後、すなわちピストンが下がり始めたときに点火させています。 その理由は動画を見ればわかると思いますが、T側のプラグホールの話の中で軽く補足しておきましょう 動画の中ではT側はアペックスシールによって蓋をされると表現されています。アペックスシールが大きかった6㎜時代の10AコスモのエンジンのT側プラグホールの大きさは4.2㎜ですが、アペックスシールが2㎜と薄くなったFC3S、FD3SのT側プラグホールは4㎜と、わずかながら小さくなっています...

点火時期には規則がある

点火時期には規則がある

ロータリーエンジンには、点火プラグが二本ある事は知っての通り。 回転数が上がれば点火時期が進むことを知ってる人いるよね、でもアクセルの開度やエンジンの負荷によっては点火時期を落とす事も制御されている。 https://youtu.be/UEAXKqdsV7E  もうじき、カットモデルによって詳しい点火時期の仕組みを説明する動画を公開する前に、祖の点火時期の動画見見ておいてほしい。...

FD3S 全負荷時の点火タイミング

FD3S 全負荷時の点火タイミング

整備士の整備士のみんな、高負荷時の点火タイミングをタイミングライトで見た事はあるかな?  今回はその動画をおみせしよう。 RX-7の中古車を買ってカスタマイズする前に愛車のハードウェアの点検は大切。ただし空燃比や点火時期にこだわる人は多いが、PCやコントローラー、ロガー画面に表示されてる点火時期や空燃比は本当にあっているのだろうか?。...

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...