どんなデッキでもタイムアライメントやイコライザーを導入、アンプに出力できる DSP『DSR1』に新しいソフトウェアがアップデートされました 実売4万円ほどなので、アテンザに導入しています

どんなデッキでもタイムアライメントやイコライザーを導入、アンプに出力できる DSP『DSR1』に新しいソフトウェアがアップデートされました 実売4万円ほどなので、アテンザに導入しています
音の良さはまだ不明、つなぐ箇所が増えれば劣化するのは当たり前だがそれを超える調整能力がある事はこのシートではっきりわかるだろう。 ミッドレンジ、スコーカーのつながりがいいのはどっちだろう? イコライザーを使うと出ていない音を強調したり、出ている音を消す事にもなるから避けたいところだがこの装置の機能によって 1Khz前後から低域にかけてスムーズなつながりをもたらしてくれる 3WAYにするとこの領域がサウンドナビでは調整ができない、かゆいところに手を伸ばしたかった...
当初 その後3WAYネットワークの微調整 こんな形にもなる 随分、整ってきた 音質が悪いか?と聞かれれば、 少しぬるく?なった? 過激に攻めればイコライザー抜きでこんな風に整える事もできる そして、大事な事は高域を上げても一切、耳が痛くないということ。 我々整備士の老耳にはとてもやさしい。 高域を上げると夜中に耳が痛くなることがあったでもかといってライブやヘッドホンではそういったことがおこらないことから、自然界に存在しない音が反射音やMZ-200...
ちゃんと機能しています。 MZ200Premiでは分ける事ができない ミッドレンジ(オレンジ)と、スコーカー(黄色)とのクロスオーバーネットワークを担当しています こうすることによって、低域側はロックフォード 高域側は、MZ200でコントロールできています 2つの問題を一気に解決しました まず、Premiである以上避けられないブリッジカードを入れる邪魔くささが半分に回数が減りました(持ってる人しかわからない) どうしても3Wayでやるとなったら、パッシブでは手間がかかりすぎた事の回避 新たな問題。...
改造って、やっぱりバランスを崩す子尾tになるのよね。 前回の改造後、音が、まとまらなくなったのだ。 そこでだ、入力だけではなく出力側のRCAを全交換する事に。 チープなRCAケーブルを、半田で交換だ すると、何という事でしょう、こんなにまとまりが良くなりましたよ。 改造というやつは、あくまで改造なわけで改善とは違うのだよ、改善とは。 純正から変えてとか、交換して、よくなる場合もあれば悪くなる場合もあるという事。 これは、車全般に言える事。...
日(s)
:
時間(s)
:
分)
:
(S)
最近のコメント