1月に入ったら広島へ

執筆者 | 12月 25, 2018 | 課長 高谷耕作 | コメント0件

私は、REというカルチャーを守ります。

REという文化を継承する為に重要な事が経験と技術です

整備士の問題や部品の問題、そしてREのカルチャーを守り継続するためには資金が必要です。皆さんがご存じのように中村屋の多様な活動は自己資金で補っており、これらの費用の捻出はコンピューターや整備売り上げ、通販売り上げから捻出しています。

こういった活動の奥底にある物は情熱です。

しかし遠征や海外出張や交流には経費も掛かるものです。それらをまずなんとかせねばなりません。OBの皆さんを含め、海外においての社会交流で得るものは予想をはるかに超えて多大です。これらの活動は中村の頭脳を活性化させ更なるEcuのモデル、RX-7を守りよくするための商品開発やEcu性能の向上に結び付いて行きます。(今回はターボチャージャーの改良版)

今回多数の方から予想を上回るマフラーの購入を頂きました、また少しでも活動費にと広島のエンジニアのご夫妻からも身に余るお仕事のご紹介を頂きました。また更に大きなメーカーからのご依頼も受けました(もちろんこのままだと激務になる方向の為にサービス人員も増やしました)

これらは全て皆さんからの中村屋への ”情報提供やREという文化の活動を更に加速するための情熱、メッセージ” だと受け取っております。

そして、信頼していただいたマツダOBのみなさんやREを愛する皆さんの声を肩に乗せREのカルチャーを守るため、来年早々広島にも向かい、各地へのイベント、海外遠征にも取り組む予定です。

もちろん多彩な活動を行うためには情熱のある若い人材が必要です。

RACINGBEAT のマフラーを買って頂いた皆さん、いつも遠くから見守って頂いているEcoCpuを愛用してくれてる皆さん、そして同じ志を持ちREの整備に携わりブログを参考にしてRX-7に乗って中村屋ブログを愛読してくれている皆さん。本当に、ありがとうございました。

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...