クルーズコントロールは大変優秀だった、、、

執筆者 | 7月 13, 2023 | Non-Fiction | 6 コメント

今週の月曜火曜日と個人的用事で『渋谷』にMAZDA3ことさんしきでお出かけしてきました
渋谷は初めてでなぜ新幹線ではなく車で?という突込みはもう沢山されました(笑)
実は自分はとんでもない距離がガバでドライブが大好きで、なにより新しい道を走ることがとても楽しく高速で行くのはつまらないからとなんと朝四時からでてほぼ下道で渋谷にいきました
帰りも同じく渋谷から鈴鹿まで下道で、、、
まずは本日のタイトルですが、、何をいまさらと言われてしまうかもしれませんが自分はMZDA3が実は初のクルコンや大変快適な装備が装着されている車で、遠出したらどのくらい楽なのか(まぁ比較対象がFDなので楽に決まっているのですが)気になっておりました
結果ほぼ1100KMオーバーの旅でしたがほぼ疲れ知らずで、合計6割くらいはクルーズコントロールでの走行だったように思います
少し長くなりますが、MAZDA3のクルコンについて
燃費 下記は通勤で使っていた時の燃費

下道で一回給油まえの燃費b

クルーズコントロールにすると下道の渋滞でも燃費が上昇して、エアコン使用の有無にかかわらず燃費が低下しないようですね
これはコンプレッサーの機能が昔のもの違うからのようです、、、エアコン使うと燃費悪くなるは昔の話、、なのでしょうか

次にクルーズコントロール中の加速とブレーキについて
これには持論がかなり含まれるのですが
加速については前の車の追従認識を(車のマークがあるとき)外れたとたんに設定速度にもよりますがなかなかの勢いで加速します
ブレーキは正直肌に合わないので渋滞時追従以外はほぼ自分で操作をしました(信号認識によるブレーキ停止はついていないため)
ついていたとしてもこちらのコントロールはたぶん自動よりも人間が目で見た情報で操作したほうが確実かつ、正確かと
割り込みには当然ですが反応が若干悪くぶつかることはないが急ブレーキ作動率が高いので乗りて感覚的には危なく感じる局面もあるのかもしれませんね


総合的に考えてクルーズコントロールはめちゃくちゃ優秀で、もはや人間のアクセル操作よりもすごい燃費をたたき出しかつ、ドライバーの疲労を大きく提言する面でもすごい機能だと実感しました(店長や社長はこれをはるか前から研究しています)

個人的見解ですが現段階でのマツダ自動技術は、車に任せるところ、人間が判断して操作するところの気持ちよさがまだあり自分は今くらいのほうが運転しやすく感じてしまいました
これは運転が好きかということも関係してきますが

いままでは『車』が補助的にブレーキを、とかアクセル操作をという感じでしたが
今の技術は、いやこれから先の自動車の未来では
車がメインで『人間』が補助という時代に」もう差し掛かってきているような気がしました

ただ、車にも人間のように得意不得意がありそれを理解したうえで自動運転を使っていきたいと自分は考えます

使用用途としてはMAZDA3の得意な部分、渋滞時の疲労を軽減してくれることや、高速や下り坂での速度固定能力はまかせて
峠や、山道、曲がりの多いみち、車線が多く進路変更が良く行われるような道では運転は任せてもらおうかなと
思いました

いまいちまとまりがない文章でまじめな内容であまり落ちもありませんが
FDやカプチーノのようなくるまと、MAZDA3のような最新技術の車を所有しているためこの渋谷ドライブでは多くのことを学べました
皆さんはクルーズコントロールはどんなタイミングで使用していますか?
またここは任せれないから自分の技術のほうがうえだぜという部分がありますか?
もしくははなから使っていないぜという方はいますか?

いろんな方の意見があればまたお聞かせください

6 コメント

  1. nakai

    FDとmazda3持ちですがCTS使ってまーす(MTで
    燃費が向上するのは多分積極的にEGR突っ込める(アクセルレスポンスの悪化しすぎを意識して通常はEGR抑えている)からじゃないかなー?と。

    冬に志賀高原スキー場とか行く時とか高速で楽ちん過ぎ。
    4WDなので車の雪遊びも楽しいし。

    でも、燃費が良過ぎてスキー場からの下りで全然水温上がらず…
    FDの強力暖房が恋しくなります。
    シートヒーターが神装備でした。

    返信する
    • 店主

      コメントありがとうございます!
      クルコン中3ちゃんは3ちゃんで自分の最適化された運転をしてるから燃費がどんどん上がるわけなのですね
      FDと3のだいせんぱいですね!

      返信する
  2. Hiro

    2020年式CX-8ですが、私も街中も含めて積極的にMRCCを使っています。使うようになってからDPF再生間隔が220kmから500km超に伸びました。おそらくPCI領域を多用することで煤発生が抑えられ、燃費にも効果があると考えられます。
    ただCX-8は車重があるため、停車時からMRCC任せだと加速が弱く、流れに置いていかれます。できればMRCCの改良版を作っていただき、煤減少プログラムと組み合わせて、煤発生を抑えながらもう少し加速の良いモードがあれば完璧だと思います。
    もう一つ、先行車が走行中はきちんと追従して減速しますが、先行車が停止中は追従しない(車マークが点かない)ことが多く、減速しないためビックリすることがあります。
    この辺りも今後改良できる見込みはあるでしょうか?

    返信する
    • 店主

      改良につきましては現在作成検討段階ですので今後の情報をお待ちいただけますと幸いです

      返信する
  3. Hiro

    最新型でもないのに、このような我儘に対応していただける可能性があるのはRECHARGEさんだけですので、ご検討のほどよろしくお願い致します。

    返信する
    • 店主

      最新型ではないからこそ、ということもあります
      これからもいろんな活動をしていきますのでよろしくお願いいたします

      返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...