もっと各地に

執筆者 | 6月 30, 2022 | Non-Fiction | コメント0件

落としても割れない塊がインマニより発掘された事に驚きのスギちゃんです。

連日、洗浄作業を同業者さんが見学等に来られていますがもっと広がってほしいと思っているのが本音です(笑)

元々のRX-7同様に県外ナンバーもめっちゃ多いけど基本的には普段使いがメインの車種だよねSKY-D積んでる車両は

、趣味車ならともかくそういう車種なら普通は近くの車屋さんやディーラーへ行くはずなのに何故に兵庫の稲美町のような田舎まで?

作業してくれる場所がないからって理由ですが

作業内容も何か特殊な事をしている訳でもないのでどこでも真似出来る範囲です!

なんなら車検で入ったトラックのベアリングのグリスを入れ替える感覚程度の作業かと!?

超音波洗浄機の初期投資が高額そうですがSKY-Dの2.2だけでもかなりの台数が対象になるはずー

1.5や1.8も加えると・・・

なので費用の償却や経営面でも赤字にはならないでしょ?

導入するけどやり方分かりにくいねん!って同業者さんはほぼ毎日RECHARGEでは作業してるのでいつでも見に来て下さい(事前のTEL及びメール等の連絡は必須ですが)

やっとる事みたらこんなことか〜って思えるはずなので(笑)

なんならドライアイスショットとか使いはるとこならそんな良いのを持ってるんやし高級メニューとスタンダードメニューでとかうち以上に手札が多いと早くも出来るかもやし以前からやってるんやからもっとなんとかならんの?

あと、今のとこ全車作業後は元気になってるしユーザーさんもありがとうーー!と言って帰って貰える作業なので是非やってみて下さい!

整備士的にも凄くやりがいあるはずですー

あの価格帯のディーゼルであんなに走るエンジンは少ないのでユーザーと一緒に同業者さんも、もっとマツダのSKY-Dの良さを広めつつ皆で盛り上げていきましょー

(≧∇≦)

↑新たに収穫された放り投げても割れないカーボンの塊です?

以上、普段の街中でも常にSKY-D車両が視界に入ると気になるスギちゃんでしたー

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...