通勤快速は時代に見合った、個性だ 

執筆者 | 7月 19, 2011 | お便り インプレ | コメント0件

RX-8のEcoCpuは、前期にのみ対応の件

諸般のオトナ事情により公示しませんが

「 中村の力不足 」

。。。。で前期のみ対応です
またRX-7では一般的に行われてる現物あわせ、
RX-8の場合、対応しておりません
つまり、通販のみでの対応とさせて頂いてます(理由も割愛)

前期8を盆栽のように長くノンOHで大事に走りたい人向け

……..

中村さん

ご報告遅くなりすみません。無事に土曜の昼頃到着です!
あまりに気持ちよく乗れるようになったので、連休中走り回ってました(笑)

RX-8の後期に対応していないのはそのような理由が…。。
(確かオイルの噴射方式も変更されてるんでしたっけ?)
過走行車のサンプルが少ない事と寿命を考えると、
あくぁwせdgふじこ@のECU書き換えは不安が残りますね・・。

到着後、早速走行してみたのですが驚きました。
ロータリーってほんとは低回転(2000rpm以下)であんなに力強く走れるんですね。

みなさんのEcoCPUインプレで
「普段より一つ上のギアでぐいぐい進む」とあったのですが、
自分も実感できました。一般道であんなに長い時間6速使ったのは初めてですw

マフラー交換後はスカスカで発進に気を使っていたのですが、これもかなり改善。
どういう作用なのかは良くわかりませんが、シフトダウン時の回転も合いやすい気がします。
正確には計測していないのですが、燃費も1~1.5km/lほど改善されているようです。
EcoCPUの走り方に慣れれば、もうちょい燃費向上も期待できそう。

3日間で高速・峠・一般道とほどほど走ってきたおかげか、アイドルはだいぶ安定してきました。
あ、もちろんアドバイス通り6000rpm以上は回さないように気を使っていますw

ご老体なので無理はさせないようにしないと…。

これ以上、吸排気は弄らない予定です。
特にエアクリは社外のにして一気に圧縮下がった話も聞きますので(^^;)

ファームアップの件、了解です!
ディーラーには勝手にアップしないよう伝えておきますー。

ではでは、長くなりましたがこの度はありがとうございました。
初マイカー&初ECUチューンで不安だったのですが、丁寧に対応して頂き安心いたしました。
頂いたアドバイスも参考に、極力長い間いまの車両と付き合っていきたいと思います。

P.S.

自分もネットぶらぶらしてて引き込まれた一人ですw

。。。。。。。。。

はじめまして、@@と申します。

今回、ECOCPUを導入したくメールさせていただきました。

東京でMAZDAディーラーのメカニックをしております。
新人の、20歳の時に4型FDを購入しました。

1年前くらいにネット徘徊中、中村様のブログを発見し、それから毎日拝見させていただいております(笑)
セブンに乗り始めて約3年になりますが、これからも長く付き合っていくため、ECOCPUを導入したいと思っております。

導入にあたって、車両の仕様などお伝えしたいのですが、ブログにあるフォーマット通りで宜しいでしょうか?
ちなみに・・・申し訳ないのですが、圧縮測定はこれからしますので、結果がわかり次第すぐに連絡させていただきます。

他にも質問もありますが、一度に長々と書いてしまうと読みづらいと思いますので、第一弾のメールはこのくらいにさせていただきます(笑)

宜しくお願い致します。

。。。。。。。。

中村屋はREに新しいカテゴリーを提案して10年経過している

乗れるだけで幸せ。
見て喜んで、乗って楽しく経済的

25年前、雑誌「 CARBOY 」が提唱した言葉で言えば

「 通勤快速 」 である

ま、盆栽仕様とかとも言うが、ちと違う。

通勤快速とは、乗って楽しく通勤にも使えて経済的。

当時はまだ中山サーキットドリコンもあり無名時代の土屋選手が86を転がしていた頃
パワーチェックが鉛筆で、何回も上書きしたり、結果の投票があった頃
金魚鉢VVCが出回り始めたころ、純正サス1巻き半カットが流行していた頃

ぼくは痛切に7を通勤に使いたかった
大好きな7でどこへでも、好きなだけ乗っていきたかった
だから、この言葉が好きだ。

「 通勤快速 」

当時、SAならL=4kmも走らなかったことが定説だった
が家族がいるので、サイドポートでウェーヴァーでも燃費をL=7km確保できることが必要だった
この頃から燃焼効率に目覚めていたのだろう。し、それゆえ、今がある。

正直、RX-8は最大パワーを出すセッティングに持って行ってない、
,,,,持っていけない(オトナ事情)

だからこそ、乗って楽しく寿命と経済性重視で作っている
シフトダウンでダブルがあわせやすくなるだろうし
マフラー交換のデメリットをも改善する

理由は7も、8も一緒。

同じREなんだ、アルゴリズムは不変で定数で解決できるんだ

、、ネットでここに迷い込んだ諸君
、、ショップやディーラーのみなさん。

創意工夫こそRE魂です

問題が起こったとき力技で解決せず、
チャートや問題解決の手法を盛り込み、取り組みましょう。

きっと、あなたらしい個性が見出せるはずです

若い整備士が7に乗り、マツダマンらしくあり続けることを。願って。

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-3 40,000kmでございました。

ポート側は、ススは多めで粘り気のある感じでした。 奥はこんな感じでした。 インタークーラーは、ドロドロでした。 洗浄後は、ススもしっかりと除去できております。 奥もいい感じです。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...