エンジンルームにあるヒューズボックス
あまりに、マイナー過ぎて切れるまで存在すら忘れてるハズ
ふたをあけて、見てみよう。
よくみてみると・・・
本来の姿
あれ?
青錆だ!
しかも細くなって
痩せてる!?_?
あ、40Aだからかぁ・・・
と、誤解しそうにもなるが
切れたら、動かなくなるので青さびが出てるなら交換だよ
水分が接点を腐食させてる場所だから、
抜くのに固い場合、接点復活材を塗って取り付けよう
普通6型クラスの年式は、スっと抜ける
問題は1型、固くて抜けないはずだw。
バッテリーコネクター抜いて交換しよう!

本日の朝一様は、CX-8 180,000kmでございました。
ポート側は、添加剤の影響で全体的にモッサリとした状態です。 奥は結構多めでした。 潜望鏡も添加剤でギラギラでした。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、光がボヤ~っと見えてました。...
いつも拝見させて頂いております。
先日、ヒューズを新品購入したのでまさかこの記事が出るとは思いませんでした(^^)笑
青錆などあるとかなり電通が悪そうですよね。アーシングなどする前に基本的な箇所を交換しないとですね。
オルタの+端子に誤ってドライバーを当てて100Aメインヒューズを
ぶっ飛ばしたことがあります。
メインは端子がネジ止めしてあった覚えがあります。
雨が止んだら錆びてないかヒューズの色を確認してみます。
ええ、手こずります。笑
簡単に変えることができる分は、変えて後は整備士に任せましょう。
放置はできない部分なので。
私のfcの場合は先月、10月に左のヘッドランプが上下とも、右に比べかなり暗いのに気づきました。ハロゲンバルブを点検しようと、差込みを抜こうとしたのですがなかなか抜けません。さらに力を入れるとバルブから3Pのうち接地側のワイヤが抜けてしまいました。バルブピンがバルブ封入ワイヤからちぎれ、コネクタ側端子に噛んだまま残ってしまったのです。磨いてメンテし新しいバルブを入れたらバッチリでした。今月の車検で齢四半世紀。腐食との戦いが…。
お世話になります。交換後のレビューをご連絡致します。こちらのメインヒューズを全て交換したところ、全体的に車が元気になった(元どおりになった?)感じです。いつも始動時にキュキュキュキュ、、、ブオーンという感じで一旦もたついてかかっていたのがスムーズになった感じで、低回転のトルクも体感できるほど上がりました。毎日7年間乗っているのでわかります笑
やはりあれだけ青錆や腐食があるとかなりの電気ロスがあると思います。20年以上交換していない方はトラブルを未然に防ぐのもありですね。
やっぱ、出ますね。
通過することができる電流量も変化するだろうし、なにより安心。
20年ですからね。。
足元のACCとかも、全部交換したくなっちゃうね・・^^