FD3S タワーバー 取り付け部に亀裂

執筆者 | 5月 6, 2011 | 補強、サポートバー | 8 コメント

今日来店のFDについていたタワーバーをはずした

例の、一般的じゃないタイプ。
つまり上部にメンバー機能を持たせたタイプだ
過去紹介した物と同じメーカーではないが、趣旨や形状は似ている

今回は4型だが、はずした写真を見てほしい。
これじゃ補強じゃなく、破壊になってしまう。

この部位は、純正状態では前後方向に強度を持たない。
裏側に工夫やパネル改造や溶接が前提で作られた競技用パーツだ
それを無視して一般道路でも数万km走ると、取り付けの方法や物によってはこうなる

補強と簡単に言うが、取り付け方法や趣旨、メリット、デメリットをよく理解してつけなきゃならない。

8 コメント

  1. i-taka

    こんにちは。
    ご無沙汰しております。

    多分、あそこのですよねぇ。
    がっつり固まるのはいいけど・・。

    走る事においても、しなる、逃げる、逃がすというのはとても重要です。

    返信する
    • nakamura

      ごぶさたですーー
      ええ、あそこです。

      受ける側の入力方向や取り付けの方法によるとおもうのですが
      それを意識しているユーザーが少ないことが一番の原因かもしれませんね

      かっちりも大切ですがやんわり受け止める事も大事ですよねー

      返信する
  2. i-taka

    そうゆう意味ではCPUも同じ事が言えますね。

    返信する
    • nakamura

      CPUも用途によってかえますよね
      動画編集ならi-7だし一般的な使用ならi-5
      お母さん、向けならi-3 と、、intelでもわけて・・・

       え?そうじゃない?w?

      一般仕様とサーキットスペックだとそれなりに必要な機能を充実させるCPUが必要で
      それらを使いこなすのが我々整備士、またそれを理解するのがユーザーという。。w

      返信する
  3. 新井 雅司

    ・補強のつもりが破壊とは・・・(T_T)

    ・社外品取り付け時はデメリットも考えなくてはいけないですね。

    返信する
    • nakamura

      メリット、デメリットがありますからね
      それをユーザーが認識しておかねばなりませんね

      返信する
  4. やんもー

    ぐえっ、、さっそく晒されてしまっている(T_T)

    この画像を教訓にして1台でもいいので、
    このようになってしまう7が減ってくれる
    事を祈ります。

    返信する
    • nakamura

      だれもが、ぼくの7は大丈夫、、って思ってるんだよね
      サキトなんて走らないし、足も固めてないし、、という。

      でも車は正直だね。、
      でもしれは何でもカンでも交換やパーツ購入を呼びかけてるんじゃない
      必要であるか?ないか?、また距離相応の痛みであるか?
      年式に見合った痛みならまだしも、見合ってない痛み具合なら。。?

        ここを見るみなさん、車の声を聞き分けましょう

      返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-3 40,000kmでございました。

ポート側は、ススは多めで粘り気のある感じでした。 奥はこんな感じでした。 インタークーラーは、ドロドロでした。 洗浄後は、ススもしっかりと除去できております。 奥もいい感じです。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...