ARC インタークーラー

執筆者 | 7月 27, 2020 | ARCインタークーラー | 5 コメント

中古の価格で暴騰するARCのインタークーラー(FC3S FD3S)には理由と昔話がある

思い起こせばまだ25歳だった(30年以上前)
ターボ車に違法性のあるマフラー交換でパワーアップだの、ダウンサスという言葉がはやっていた頃・・

ポンと純正と取り変えるだけで20馬力も稼げ燃費も上がりおまけに車検もパスするというスーパーな装置が現れた。

   『ARCスーパーインタークーラー』の発売

他社とは圧倒的に違う冷却フィンを持ち、過去にこのFC3S用の上置きインタークーラーでもTo4Eとの組み合わせで380Psを出したこともあるスーパーなインタークーラーなのだ。(FD3Sの純正交換70㎜のARCインタークーラーの場合は398Psも出る)

当時、マフラー交換やブーストアップ(これは死語になりつつある)が流行っていてEVCという画期的な加給圧コントローラーがHKSによって販売された反面、TRUSTのT-VVCや金魚鉢VVCが衰退したころだった。ちょうどこの頃修学旅行バス事件があってHKSからApex、ST-MAYと分家し、多くのチューニングパーツメーカーが連立し始めたころだった。

富士のHKSの研修会にも行ったな、高名なチューナーと、エッチなバーにも行ったw

同じく富士の根元にARCの工場があって担当者と、マフラーやインタークーラーを作った。(これは今僕がつけいているタイプでVマウントの走りだ)オイルクーラーに限ってはMAZDASPEEDから打診があって流用された。(サーモをつけろー事件)このころのFD3Sマツスピのデモカーの色は青だったね。

さて、このインタークーラーには2つのタイプがある。
入り口のインナーフィンの部分を改良しテーパーになったタイプ2が最高峰
(これはタイプ1だね)

 このインタークーラー、今欲しいとおもってももう手に入らないのがネックだなぁ・・・

 裏側の取り付けを一番効率を上げる方法で取り付けしたら、ノーマルタービンでもFD3Sno前期なら相当追い込めるパワーを発揮するんだけどなあ。。

ARCのインタークーラーがRECHARGE株式会社の通販サイトで買えるようした

 

5 コメント

  1. atc

    パーツは社外・純正問わず、あるうちに入手して即取り付けよ、ですね。

    返信する
  2. 店主

    それ大事w

    返信する
  3. turare kuma

    FC用出してくれるなら喜んで買いますよ。
    ハイフロー付いてるので、FD用セカンダリインジェクタへの交換前提で、ECOCPUのリセッティングとセットで。
    あ、その際はサイクロンアースも一緒に買います。

    返信する
  4. 店主

    だよなあ。。。でも一台ずつでも増やさなきゃなあ・・。

    返信する
  5. 小森 整治

    イイですねぇ、FD用再生産してくれたら欲しいです。

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...