排気ガス抑制装置って、なんだ?5

執筆者 | 5月 4, 2015 | 排気ガス抑制装置って、なんだ? | コメント1件

自動車エンジン初期の頃採用されていたキャブレターによる燃料の制御は
回転効率にあわせて変更場合、どこかを捨ててどこかへとスライドさせることです
反対に、電子制御式の燃料噴射方式による制御は
エンジンの仕様変更に柔軟に対応することを描きました
 現代の自動車はその先をいく
 受身の制御から、さらに”積極性のある燃やし方”を制御します
 たとえるなら、同じエンジンでありながら
 1stギヤのときの出力と、2ndギヤの出力はおろか
 3,4,5,6速それぞれに最大の馬力を割り振りすることが可能で
 雨の路面や、雪の積もる状況では更に馬力の上下さえもします
 また、エコラン時にはそれに見合ったモードを自動で判別し
 パワーを優先させるモードから燃費重視モードへの切り替えも行います
、、、、確かに乗り手にとってこれらの機能は便利ですが
    そこまでに制御をする必要が出た、というのが正直なところです。
昭和53年ごろ、
までの規制で作られた車輌が高度成長の影響で運輸方法として
トラックや、各家庭に自家用車が購入され始めると
光化学スモッグで、当時小学校には外出禁止や運動禁止の旗が揚がりました
この時代で既に排気ガスの影響で人体に影響が始まり、
改正を余儀なくされたことが今の自動車制御を大きく前進させました
昭和53年に新規制が施行されるまではそこまでの走行台数も無かった時代といえます
この新規制は昭和48年より、日本でさらに厳しくなった規制は
NOx排出基準で48年4月以前使用過程車比、8%は世界中の目標値を完全達成し、
世界で最も厳しい規制と言われ、ましたが
 既にマツダのREは世界最速でクリヤしていたのです
 この時点までにマツダは他社に比べREを開発し市販化するために
 他社が目をつけていなかった事に着眼せざる得なくなることで
 世界で最も排気ガスを出さない(燃やす)事に執着し始めた
 日本最先端のエンジニアを持った会社だったというわけで
 その技術は日産やトヨタの追従を受ける側の立場に立てるほどでした
000010
この後、平成12年までさほど大きな基準値の変化はなく、
それ以降、また新しい技術を必要としますが、
最も重要なことは、カー雑誌やHPをみると皆さんがよく知る
チューナーや、多くのショップが語るレベルの話の中で
 REは難しい、という言葉を耳にするはずです
 セッティング次第で簡単に壊れるとか、寿命が短いとか
 であるならば・・・そういう記述の裏を返すと
  マツダの53年度規制技術にまでにすら
   達しているか?どうか
   それは皆さんがこの先、知ってゆくことになるやもしれません。
  メーカーの作ったものを更に皆さんの要求に応じて
  改変するのが我々カスタマーの仕事で、
  当然、それは基本を知った上でこそ発揮されるはずです
  
もしや、どこかの領域を捨てて他へにスライドさせ両立できないのであるなら
冒頭に書いたキャブレター時代の考察傾向になりがちであるやも、しれない
   ということで、これでは改造という敷居の中のカエルなままなのです。

コメント1件

  1. katze

    パワーが必要ないところは
    新気を減らしてEGRバルブを開けて
    排ガスを還元させれば燃えカスが減るようですね。
    行程容積は決まっているので、
    新気を減らすには排ガスを還元させて、
    トータルの吸気量の辻褄を合わす(想像)

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...