圧縮が下がってしまうとエンジンが掛かりにくいRX-8
RX-7も、確かにその傾向にはあるんだが・・
8は、それに至るプロセスが明らかにRX-7とちがう
これをユーザーが知るきっかけは多くある
朝の始動では一発で掛かるが
夏の炎天下コンビニで買い物をして10分後に始動しようとすると
セルが長くなりがち、掛りが悪い、もしくは・・・
にゅるるるるるるr、、、ぷぷぷ、、・・・
あれ?
にゅるるるるるるr、、、ぷぺぺぺ。。
あれあれ?
にゅるる、、ぷぺぺぺぺぺぷぷぷ・・
あらまあーーどうしたものか?と回し続けると
バッテリーがやばくなって、JAFをよび、待ってる間に
エンジンが冷え、バッテリーが回復したかとおもって
もう一度セルを回すと・・・・
にゅるるるるるる、、ぷぷぷ、、、ぶおーーーん。。
あれ?かかったぞ?
わあ、、今切ったらもうかからないかも。。
。。。。。。。
この症状に悩まされ圧縮を図ったら
9以上あるはずの圧縮が7まで下がってて
愕然としてしまう、、、
10万㎞を超えて圧縮が下がって惜しみつつ手放したRX-7
元、RX-7乗りなら特に
ターボも無くて、馬力も低いのに
おまえ!なんで7万㎞で圧縮が無いんだよ!?
だいたい、お前!圧縮比が7より高い10じゃねーのかよぉ~~
前に乗ってた7の時は、7万㎞なんてまだまだ現役だったぞぉーー
と、心で叫んでしまう。
。
。
。。
この理由がエンジン構造上の問題と
排気ガス装置が関係しるとしたら???
特に、排気ガス装置の制御を知れば
還ってくるかもしれない 圧縮が。。、としたら?
(なんで今更、”カモシレナイ”とかくのかは
理論は正しくても中村屋の7ほどの実績が無い為)
と、いうことはだなあ。。。
それぞれの作動やプロセスを知らねばならない
燃料を足すだけじゃ、排気を抜くだけじゃ
実績や現状として圧縮は下がる
それが、今RX-8ユーザーを追い込んでる
さて。、俺はどこまで書くことを許されるだろうか・・
、

RX-7用の吸気温センサー再販しました~よん‼
FC用とFD用の吸気温センサーが再販いたしました~‼ 数に限りがありますので...
とことん書いてほしいです。
排ガス装置としてはO2センサーが触媒の前後に配置したダブルループ方式を採用しているとカタログでは記載されていたような気がしますが。後期型だけでしょうか。
http://minkabu.jp/stock/7261/news/697828
中村屋の記事の中で書ける記事とかけないことがある
発売当初から危惧していた事が現実あちこちのディーラーでは起こってる
理論上、予想とおりの現実。
また、理論的に回避できる案もあれば
理論的に、症状を悪化させる事もある。
それは、、、この記事の1~10までを読んでいけば理解が出来るはずで
ただ、、、RX-7の記事のように
それをこれが確定だ!なんて書くためには、
ボクが数台8に乗り継いでた過去を持つ必要があったんだ。
だけれど、ボクは8にどうしても乗る、維持する気になれない理論があり
いま、この時期を迎えて、抵触、提議する時にはなってはいるんだ、が。
僕は、FC,FD4型に乗った後に、RX-8に10年乗ってFD6型に戻ったんですが、RX-8のエンジンがかからない現象には数え切れない位遭遇しました(^^;
記事に書かれてる通り、チョイと走って、エンジンを止めると大変調子悪かったです。
一旦エンジンが掛からなくなって、デチョークしてうまくエンジンが掛かっても、白煙モクモクで非常に恥ずかしかったです。ってか、最初はブローしたかと焦りました(笑)
5年4万キロちょっと走った所で、あまりにこれが頻発するので、ちょっと強くディーラーさんに調査をお願いしたら…あっさりエンジン交換になりました(-o-;
結局8万キロ乗って、交換後は全くエンジンが掛からないって事は無くなりましたが、どうも中途半端に温まった状態ではエンジンがかかり難かったです。
多分、最初期型は特に酷かったのでは?と思っています。
やっぱ排気サイドポートで燃えカスが出て行きにくいとか、コストダウンの2分割アペックスシールとかイマイチだったのかな?と思っています。
ちゃんと走ってれば、パワー感は無いけど楽しい車なんだけどなぁ…
写真のとおり、初期が多いのですが、2分割のアペはコストダウンじゃないんですよ。サイドポート排気によるアペ溝にたまったカーボンの排出が楽な事、汚れた溝でもアペックスシールの動きが2分割の方が楽な事、等あります。
実績が出るように8乗りがもっと中村屋へ駆け込むようになる必要があるわけですね。