開封の儀式をおえて、の今回のお題は、、、ずばりミッドレンジの2分割化だ。
サウンドナビのPremiには3WAYもーづがあるが仮想的に分割してるだけ。
その中でも、ミッドバスとスコーカーを完全に分離したいときにはもう一つDSPが必要になる。
つまりこの部分を分けるんだ
本当の3Wayにするのは手間がかかるけど、今までのダイヤトーンのネットワークを入れて行う仮想ネットワークでは、出ない音があったのと、仮想化で切っちゃうとどうしても耳が痛いのだ。
DSR1の入力に入れるのはこの部分だけなので、8chのうち4chのみを使う事にする。
それぞれバンドパスにするのは、あくまでサウンドナビで行う。
アンプは2個必要にはなるが、奥にみえるかな
ともかく、作動確認ができておよその準備が出来たら、距離を入れる。
しかし、ともかく普通に買って着くものではないことは確かだ。日本語の使い方もない説明書もない、それらしき記述もどこにもない、英文HELPファイルで読み解くことが必要だ。
そいや、20年以上前、Motecを使う為に翻訳に四苦八苦した
当時はまだ、日本にいじれる人も少なく、おそらく3ローターターボで自分でエンジン組んで配線してエンジン掛けて日本の公道を走らせたのはぼくが一番最初だろう。
このロックフォード DSR1 のレビューってどこにも書いてないよね、評価もない。
じゃ、俺が書いてやろーじゃないかー
というわけで、次回に続く、
僕は性格診断で、REマニアではなくREオタクだとわかりました。
センパイはオーディオオタクですね。
ちがうんだなー、
7も、エンジンも、制御も、オーディオも、ボディーもすべてを自分でカスタマイズ。
つまり、自動車全般のオタク
失礼いたしましたw
3日間色々やって
1週間で元に戻すに100ペセタ
いやん、これ最高なのだってばぁ。