今回のアテンザのナビ交換はNR-MZ100で5代目になった
元はアテンザ純正カロのナビ
次に、純正NR-MZ60(コレは圧倒的音質の差があった)
その次にNR-MZ60premi(圧倒的な差はなくネットワークが使いたかった)
で、次がNR-MZ80prem(64bitの演算に、これは正直差が小さかった)
今回も期待できない、と踏んでた
だから今回の交換の意味はアル事を行いたかったから購入してみた
(これは成功したんだがあまりに裏なので書けない)
で、評価として
90シリーズを聞いた訳ではないので断定はできないが
100かあ、、どうしよっかな・。。
と、迷ってるなら
君たちの期待は、おそらく裏切らない。
変えて設定が終わって最初に聞いたとき、51歳の老人の耳にも、、
あ!っとわかったぐらいだ。
後に設定を追い込んで一週間経ち、過去聞いていた曲でも違いが実感できる。
はっきり、くっきり、うるさくなく
聞こえにくかったはずの音がボリュームを絞っても十分聞こえる、差が感じれる
西城秀樹のかすれた声も、松田聖子のハスキー声も
このデッキに変えてから一層、追い込めたとおもう。
このデッキに変えてから、手直しを加えることができた
環境の盲点、をしっかり教えてくれたデッキであるともおもう。
弘法筆を選ばずではある、が
やっぱ筆はえらべ、馬子にも衣裳だ。
過去の90シリーズはあくまで40や50の改造版だったのに比べ今回の100は音を作り込む基盤から専用、後に100をベースに安価版を出してくるとは思うが、基礎からが違う。
ちょっと高額だがかなりのレスポンスで、ナビの使い勝手も十分すぎる明るくくっきりした画面も所有欲を満たすだろう。
ネットワークやイコライザー等に使うDSPが80以降、新しくされてる。アジャスタブルFIRとIIRの差が聞き取りやすくなった、アジャスタブル FIR DSPのほうが少しくっきり感がでるんだね。
反対に、、、
まだSOUND.NAVIを使ってなかった人なら・・・
旧型が安く買えるから試してみる価値はある
だって、ケンウッドやカロのメモリーナビは7万程度でそこそこの性能を手に入れることができた分、MZ-80クラスのナビは高価過ぎて手が出せなかったはずだから。
やる事ちゃんとやればpremiじゃなくてもいい(ここまではナビがちょいアホだけどね)ただ、
ちょっと凝る人なら80premiが安く買えて多くの機能を使えるはずだから買って損はしない。内臓アンプだけでもマルチ接続が手軽に行えるからデッドニングさえしっかりやっておけば確実に2年は遊べる。あんまり僕はちしきがないからなぁ~というレベルで下手な知識でDACだの、DSPを導入するぐらいなら安くなってる80Premiは買い時期だ!。ヤフオクで中古でも十分に出回ってるはず。
サウンドナビに興味があったら中古の旧モデルでも十分に体感できる。
・
・
これは80premi設定画面
ほーーら、こんなにいっぱい設定がある
0コメント