XPと違いVista やWindows7においてはATIradeon hdのカードでもシアターモードがない。
geforceのカードを使っても当然無いわけで、HDMIでデュアルディスプレイを使う上で、残念なことだった
ここで、シアターモードという言葉がわからない方に・・・
過去、KMP(kmplayer)にはお世話になった機能で
XP時代 ATIradeonは、ファイルをダブルクリックするだけでセカンドディスプレイに
デジタル動画だけを描写し、65インチクラスのディスプレイがあれば高品位な映画を楽しむことができたのだ
当然、HDMIなら動画も音声も最大で7.1chの音声をAVアンプで再生することもできた
・・・・・・・・Windows7になった今。
動画ファイルをクリックしても、動画は今使ってるメインディスプレイでしか流せない
マウスで拡張デスクトップ上の65インチにドラッグし、そこで最大化で、可能となる。
これは、オーバーレイという機能に関係する問題らしく、動画再生ソフトでコントロールしなきゃならなかった
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。非常に面倒だ。
ところが、ついにつけた。
MKVでも、MP4でもAVIでもほぼすべてのデコーダーを持ち、セカンダリーディスプレイに
ダブルクリックだけで動画を希望した大画面TVへ、全画面(フルスクリーン)で流すことができる機能を持ったメディアプレーヤ
MPC-BE x64(64bit)
動画プレーヤーとしては名高い、メディアプレーヤークラッシックだ
オプション欄に、あらかじめフルスクリーンで再生したいディスプレイを指定できる
これならいちいち、ドラッグして拡大しなくてもいい
Kmpよりも、音声や、字幕の再生はできる、ただ、自由度は少ない、でもsrt等読み込みもしてくれる。
0コメント