通称、デジ1
子供の頃からカメラに興味があってもおかしくはない年代
最初に持ったのは、かの有名なオリンパスペンだ。
当時の小学生では、手に入らなかったものだが
おふくろからくすねて、、と、いうかかりぱち。
レンズの周りにある魚眼部分で光を集め、シャッタースピード固定で
魚眼内部の太陽電池の発電量で絞りを自動で決める。
この内部構造がどうしても知りたくて分解して知った
だって、モーターも入ってなさそうなのに、どうして絞りが自動なのか!?
答えは発電した電圧で針を動かし、シャッター連動の階段状の短冊で絞りを開閉していたのだ
子供心に、、ちょっと残念だったことを覚えているw
だって、おかしいだろーー自動といいつつ、シャッターのボタン裏の短冊で自分で動かしていたんだぜ?
このEEというモデルはフィルムが半分で済む、24枚撮りなら48枚取れるという、、ま、ハーフだな。
これで撮りまくった、べた焼きして、気に入ったものをキャビネという王道のパターンだ。
親は、これに関しては出資?してくれたw、親父も写真が好きだったわけだが・・
子供には、ちょっと、このおもちゃはすぐに飽きてしまったw
そう、更に子供こころをくすぐる、ポケットカメラというカメラが登場したのだ
カートリッジフィルムが入ってるもので、なんせ小さい、(当時w)
なんたって、これがカメラなんだと・・・一眼レフよりも気になって・・w
構造上、レンズとフィルムまでの距離が長いので今じゃ当たり前の望遠スライドまで付いてた
たしか、ジーーーっていうセルフタイマーとか、小さいのに機能はてんこもりwww
でも、。。。。買ってはくれなかった。
おやじはCANON FT-bをつかっていた
ぜーっ対、貸してはくれなかった・・・
でも、親父が仕事でいない間、小学校をサボってこれを分解せず、、楽しんだ。
これは、自分でも、絶対に元に戻せる自信がなかったのだw(オリンパスPenはOK)

そりゃーいろいろやってみた、絞り、スピード、フィルムもようやくIso400ってのが安く買える時代になったし・・・
・
・
・時は流れて・・・・
なんでも、今の一眼デジカメはIsoが勝手に変えれるらしい。。。
しかも、自動で、、、なーんもしなくても、勝手にスピード、絞り、Iso 誰でも・・・
で、、借りて押してみた(自分は買わないw)
Web用に圧縮しなきゃ、あがらなかったんだが・・・・
つかさ、フラッシュも、三脚もなく、手押しだよ?全自動で!??、、いいのか!?これで・・・w
三脚いらずで夜撮影できるなは、すごいですね。僕のOLYMPUS、フォーサーズだと、三脚必須です(T . T)
iso上げていくと、ノイズが酷くなってしまうので、昼間専用です。
現代のカメラだと、iso上げまくってもノイズっぽくならないCmosのようです、この時も6000近い値だったようですがこんなにきれいに写っちゃいます、おそらく
レンズにもよるだろうし光学手振れ補正とか、画像補正が強烈なんだとおもうので、まさにカメラもPCや液晶テレビと一緒で同じ値段で買うなら新しいほうがよい時代になってきましたね、、、