最近の一眼レフがすごくってw

執筆者 | 3月 30, 2013 | iPhone Thinkpad | 2 コメント

通称、デジ1
子供の頃からカメラに興味があってもおかしくはない年代
最初に持ったのは、かの有名なオリンパスペンだ。

この魚眼ちっくな目w

この魚眼ちっくな目w


当時の小学生では、手に入らなかったものだが
おふくろからくすねて、、と、いうかかりぱち。
レンズの周りにある魚眼部分で光を集め、シャッタースピード固定で
魚眼内部の太陽電池の発電量で絞りを自動で決める。
この内部構造がどうしても知りたくて分解して知った
だって、モーターも入ってなさそうなのに、どうして絞りが自動なのか!?
答えは発電した電圧で針を動かし、シャッター連動の階段状の短冊で絞りを開閉していたのだ
子供心に、、ちょっと残念だったことを覚えているw
だって、おかしいだろーー自動といいつつ、シャッターのボタン裏の短冊で自分で動かしていたんだぜ?
このEEというモデルはフィルムが半分で済む、24枚撮りなら48枚取れるという、、ま、ハーフだな。
これで撮りまくった、べた焼きして、気に入ったものをキャビネという王道のパターンだ。
親は、これに関しては出資?してくれたw、親父も写真が好きだったわけだが・・
子供には、ちょっと、このおもちゃはすぐに飽きてしまったw
そう、更に子供こころをくすぐる、ポケットカメラというカメラが登場したのだ
うっひょーなつかしいww

うっひょーなつかしいww


カートリッジフィルムが入ってるもので、なんせ小さい、(当時w)
なんたって、これがカメラなんだと・・・一眼レフよりも気になって・・w
構造上、レンズとフィルムまでの距離が長いので今じゃ当たり前の望遠スライドまで付いてた
たしか、ジーーーっていうセルフタイマーとか、小さいのに機能はてんこもりwww
でも、。。。。買ってはくれなかった。
おやじはCANON FT-bをつかっていた
ぜーっ対、貸してはくれなかった・・・
でも、親父が仕事でいない間、小学校をサボってこれを分解せず、、楽しんだ。
これは、自分でも、絶対に元に戻せる自信がなかったのだw(オリンパスPenはOK)
images
そりゃーいろいろやってみた、絞り、スピード、フィルムもようやくIso400ってのが安く買える時代になったし・・・


・時は流れて・・・・
なんでも、今の一眼デジカメはIsoが勝手に変えれるらしい。。。
しかも、自動で、、、なーんもしなくても、勝手にスピード、絞り、Iso 誰でも・・・
で、、借りて押してみた(自分は買わないw)
ぎょええーー

ぎょええーー、クリックしたら質感がすっげええ~~


Web用に圧縮しなきゃ、あがらなかったんだが・・・・
つかさ、フラッシュも、三脚もなく、手押しだよ?全自動で!??、、いいのか!?これで・・・w

2 コメント

  1. omusoban

    三脚いらずで夜撮影できるなは、すごいですね。僕のOLYMPUS、フォーサーズだと、三脚必須です(T . T)
    iso上げていくと、ノイズが酷くなってしまうので、昼間専用です。

    返信する
  2. nakamura

    現代のカメラだと、iso上げまくってもノイズっぽくならないCmosのようです、この時も6000近い値だったようですがこんなにきれいに写っちゃいます、おそらく
    レンズにもよるだろうし光学手振れ補正とか、画像補正が強烈なんだとおもうので、まさにカメラもPCや液晶テレビと一緒で同じ値段で買うなら新しいほうがよい時代になってきましたね、、、

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...