5年ほど前に後輩のいるマツダディーラーでエンジンをリビルトに載せ替えしたRX-7で現在15万㎞を走っています。リビルトエンジンに改装後、環境やエンジン寿命を考慮してエアポンプも使いフルタービンに交換してサーキットを走っています。 エアポンプ等の排ガス装置はこの13Bエンジン開発時に煮詰められており、燃焼室を長期にわたってクリーンにし続けます...

5年ほど前に後輩のいるマツダディーラーでエンジンをリビルトに載せ替えしたRX-7で現在15万㎞を走っています。リビルトエンジンに改装後、環境やエンジン寿命を考慮してエアポンプも使いフルタービンに交換してサーキットを走っています。 エアポンプ等の排ガス装置はこの13Bエンジン開発時に煮詰められており、燃焼室を長期にわたってクリーンにし続けます...
今日来店修理のEcoCpu-V化したRX-7には、特別な意味がありました。 フルタービンだと低域が遅いというのが世論ですが過去にセットアップしたRX-7においてエアクリーナーの容積とかの条件を整える事ができればEcoCpu-Vでフルタービンブーストをコントロールする車両では2500回転で0.8㎏/c㎡を超え2750回転では1.0㎏/c㎡も超えシフトダウンしなくても純正ターボのような加速態勢に入れました。...
というこおとで、急いで、タンクに燃料ポンプを入れようとしたら、、 なにかごみが・・・・ うーん、、、仕方ない。。。手を突っ込んで・・・ 人海戦術です。ここで手を抜くとこれがポンプのフィルターを破ったりしてあとで泣くことになりますから。 ・・・いろいろあって、ようやくかずちゃんのところに星野さんの7を運び込んで、セットアップできたのは3時を回っていて、シャーシが回せるタイムリミットが90分しかありません・・ 手を尽くして、、 最大限の準備を重ねても、時間があまりに少なく・。・...
フルタービン車両のコントロールも出来る訳ですから、スポーツタービンも、ブーストコントロールも可能です。いわゆるスポーツタービンですね。 ただしここで一つ問題もあります。 スポーツタービンの場合ウェストゲートの容量に見合っている組み合わせが大事になる事もあります。...
正しい配管を表記しています ターボから加圧された圧力をソレノイドで制御できる流量に制限する必要があります 間違いはこっち。 オリフィスの位置が違います。 ブーストの安定は、ソレノイドの大きさも重要ですが、ウェストゲートを制御する空気の量と流量のバランスが大事で、皆さんが出来る事の一つとして配管を短くすることで上下の振れの低減やオーバーシュートを大幅に防ぐことが出来ます。...
日(s)
:
時間(s)
:
分)
:
(S)
最近のコメント