ダイアグには出ない故障がある!

FD3S ツインターボにならない 不良個所の特定 9 正圧編!前期の修理ポイント2

FD3S ツインターボにならない 不良個所の特定 9 正圧編!前期の修理ポイント2

ソレノイドがボックス化されてない前期は圧倒的に冷却されるので後期に比べてソレノイドが壊れにくい。 前回書いた1型2型ではこのホースが抜けてることが多い。3型ぐらいからは対策としてクリップで止められてる事があり抜けにくくはなっている。 写真じゃ見にくいのが、白いカプラが刺さってる下段の前から2つ目のソレノイド。 上から見ると、このホースの事を指している 上は必ずタイラップで止めるようにしようね! 分解した図に割り振りされたカプラの色を書いておく。よく抜けるのは、下段、前から2番目の白カプラのホースだ...

FD3S ツインターボにならない 不良個所の特定 6 正圧編!

FD3S ツインターボにならない 不良個所の特定 6 正圧編!

これまでの通り、バキューム側の制御ではツインターボの切り替えバルブの作動不良になる原因を書いてきた これらの三つのソレノイドが動いてもそもそも負圧タンクに負圧が貯まってなくては切り替わらないことも書いて、その判断方法も書いた  んじゃ、あとは簡単  正圧さえ確保されていれば、ソレノイド不良やホース抜けがない限り、必ず切り替わるのだ。   ま、、いちおう・・聞いておくか・・  圧力タンクが、いったいどこについてるか?知ってるかな? さあ。。。うまく、ヴォケないと...

FD3S ツインターボにならない 不良個所の特定 5

FD3S ツインターボにならない 不良個所の特定 5

そう、ダイアグに出なくても故障してるソレノイドボックスはある ソレノイドのコイルの抵抗を見る前に見るべきバキュームの貯蔵や、加圧状態のうちそのツインターボの制御構造上絶対に必要なバキュームが  溜まってないその原因は  ズバリこれだ  なんで、こんなに新しいのに壊れてるのかと  切ってみた・・・  パッカーん  え?傘が・・  で正常な状態は  このように傘がちゃんとしまってる。  もう一個壊れたやつ、見てみよう。  ぱっか~~~ん  ほら、、、傘が、、延びちゃってる というか、根元から抜けてるだけなんだけどね。...

FD3S ツインターボにならない 不良個所の特定 4

FD3S ツインターボにならない 不良個所の特定 4

前回説明した通り、バキューム作動側のソレノイドは3つあり一つはACVの上にあると書いた。が、あと2つはどこか?というと、これぞ皆さんが知るFD3S後期16Bit車両故障率が多い悪名高きバキュームユニットの中にある。 この中のソレノイドが壊れると、ダイアグノーシスで簡単に見つけることができるので、これらのユニット交換が訪れて財布を苦しめるのだ。  赤い丸のオレンジ矢印2つがこのユニットの中にある...

FD3S ツインターボにならない 不良個所の特定 3

FD3S ツインターボにならない 不良個所の特定 3

先ほどの話で、バキュームチャンバーが便宜上2本配管になってると書いた・・・が、実車両ではトラブルの解決には整備士にとってわかりにくくなってるので理解を深める為に修正しておこう。 整備書に記載してあるのはこういった画像のはずだ、 正しい実車両の構造を比較するための配管図はこうなる。 この画像から、バキュームチャンバーには負圧が密閉されていることがわかり実作業においてこのバキューム配管を理解して点検するために必要なことは、  ”抜いてシューと音がする事”  ”抜いて口でくわえて加圧はOK  だが吸引しても密閉されている”...

More Post

本日の朝一様は、CX-5 150,000kmでございました。

ポート側は添加剤の影響で、ドロドロのススでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は穴が埋まりかけてました。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、2段目まで埋まってました。...

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...