電動ファン、寿命

電動ファン、交換の怪事件

電動ファン、交換の怪事件

前期にもなると新車から15万kmを超え20万㎞でさえも乗っておられる車です。 ファンの回転数が落ちてきたので、モーターとファンを交換しようとしたところ。。  片方のファンが、ねじが締まりきらず、ぐらつきます。  で、、 あーでもない。 こーでもないと、、 したところ、、 ファンのねじ部の仕上げ誤差で、閉まりきってないことが発覚しました。 新品は角の仕上げが深かったようです。...

なんじゃこりゃ!?

なんじゃこりゃ!?

関東からEcoCpuの現物あわせにこられたのだが なんか、、試乗したら違和感がある うーん。。。と、思ってCPUをはずすと!? ファンコントローラーの取り外しをディーラーで行ったときにはずせてない(純正にもどしきれてない)部品があった しかも、途中で配線が刺さってない+_+; 分岐からすべて純正に戻したところ、快調に。 サードメーカーのパーツがトラブルになった場合、純正CPUに悪影響を及ぼす場合もあり 今回、取り外しで完全にはずせてなかったことが災いを呼んだようだ。。。。...

電動ファン配線

電動ファン配線

RX-7の燃費と効率に大きく作用します ご利用は計画的に!! ここまで見て、さらに詳しく==なんていう人は触らないでください これを見て”自分でググらず人に聞こう”なんて・・ そんな人が、配線に加工するなんてもってのほか。 きっと半田もつかわず、エレクトラタップで留めるのでしょうから・・ あなた、それをここで使って走行中切れたらどうするの?_? 厳しく注意しておきます 一歩間違えればあなたの7はオーバーヒートでオシャカですぞ!...

More Post

本日の朝一様は、CX5 140,000kmでございました。

ポート側は添加剤は入っていたので、手前は少なめでした。(バイパスパイプも交換します。) 奥は多めでした。 潜望鏡は、手前はガッツリ埋まってました。 スロットルバルブは、溶けて少なめです。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

本日の朝一様は、CX-3 160,000kmでございました。

ポート側は乾いてはいましたが、奥までビッシリと詰まっておりました。 奥を撮ろうとしたのですが、写らなかったです… インタークーラーもこんな感じでビッシリと張り付いていました。 清掃後は、しっかりと無事に除去できてよかったです。 奥もしっかりとバルブがみえてます‼ インタークラーもまるで新品のようにキレイになります。 DPF洗浄でモクモクタイム~...

本日の朝一様は、CX-5 40,000kmでございました。

ちょい乗りが多いようで、パリパリとしたススでした。 奥もちょっと多めでした。 清掃後は、キレイに除去できています。 奥もしっかりバルブが見えてます。 潜望鏡周りは、結構多めでした。 スロットルバルブも溜まっていました。 洗浄後は、まるで新品のようにピカピカです。 EGRクーラーは、奥から光が見えていました。 洗浄後は、しっかりと見えるようになりました。 インジェクタークリーニング施工中~...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...