補強、サポートバー

FD3S タワーバー 取り付け部に亀裂

FD3S タワーバー 取り付け部に亀裂

今日来店のFDについていたタワーバーをはずした 例の、一般的じゃないタイプ。 つまり上部にメンバー機能を持たせたタイプだ 過去紹介した物と同じメーカーではないが、趣旨や形状は似ている 今回は4型だが、はずした写真を見てほしい。 これじゃ補強じゃなく、破壊になってしまう。 この部位は、純正状態では前後方向に強度を持たない。 裏側に工夫やパネル改造や溶接が前提で作られた競技用パーツだ それを無視して一般道路でも数万km走ると、取り付けの方法や物によってはこうなる...

サポートバーの7年後

サポートバーの7年後

過去にも記載したことがあったが、新車から使ってる7年落ちのサポートバー 7年でこうなる、今回のオーナーの希望ではずした 。 。 。 。 。 。 。 。 。 。 。 。 。 7年もたてばこうなることを理解しておいてほしい。 特にメインフレームへのサビの転移被害は大きく、 付属ステーが3つしか摘出できなかった この部品は放置していますが売れませんしあげれません。 メーカーはこの事実に向き合うべきか?経年劣化としてみるべきか?こんな強度じゃフレームは支持できないはず でこの形が結果を物語る。適正圧力で締めたら曲がってしまうのだ 。 。...

インナーライナーをはずしたら

あたるからといって、配線をフレームの上に持ち上げる事が基本です。 6型のスピリットRですが、前のオーナーが配線を持ち上げ、邪魔だからといって後ろ半分切っちゃってます。 2 が、、、黒いプラスチックインナーを切っちゃうとどうなるか? 3 見えにくいので、、、 4 違う角度・・・・あらまあ! 5 鳥の巣になっていますね しかも、、、もっと大変な事が!! 6 水はけも悪く、結果的に、、フレームがこうなります。 錆びていますね これにいくら補強してもだめ。6型でさえこんな状態です...

ボディー補強の留意点

作業日 : 2009年03月29日 1 3点支持のタワーバーやボディーパーツでは有名なパーツですが 取り付け方法や使い方によっては走行3万kmでもこのぐらいのクラックが入ってる車両もあります ピンク矢印で、上下、4cmほどクラックが走っており 取り外すまで気がつかなかった部分です。当然、これの発見により撤去となりました。 2 上下方向に亀裂が走っています。 穴もずいぶん引っ張られて変形しています この部分の肉厚は前後方向に引っ張られる力に対応できない部分です。 3 実は、6型、、、走行会も走った事が無いほど大事にされて。。 4...

More Post

本日の朝一様は、CX-5 100,000kmでございました。

ポート側は全体的にススは多めで、奥は結構詰まってました。(バイパスパイプも対策品に交換しま~すよ‼) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は添加剤でドロドロで、一部だけカチカチでした。...

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

FD3S FC3S

お知らせで~す♪(第3弾!!!)

知っている人は知っている… 弊社はロータリー屋です‼ 最近はディーゼルのスス掃除や、フライングカーペットがメインのブログばっかりですが しっかりロータリーエンジンもメンテナンスにご来店頂いておりますよ~ さて、弊社はRX-7のエンジンオイルとオイルエレメントの交換を随時受付しています。 2025年7月の施工金額の詳細はこちら↓ スタンダード(プロメンテ) 税別 6,300円...

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...