重くしちゃだめなら軽くデッドニングをする方法もある 純正についていた白いプラスチックの枠がキモになる

重くしちゃだめなら軽くデッドニングをする方法もある 純正についていた白いプラスチックの枠がキモになる
FD3Sのデッドニングの方法、ショップに出すのもよし。自分でやりたい人も多いでしょう。 そこで、ワンポイントアドバイスを。 DAYで出来る安くて最大の効果を上げるためにはいくつかのキーがあります写真の白いプラスチックは純正SPからはぎ取ったものです。。...
雨ですね。 FD3Sのデッドニングもいろいろありますが ある程度に終わらせて、好きな曲をたくさん聴きましょう
過去にもあいたが、もう一歩進めて このオレンジの枠内は、声がうるさい時 もう一枚シンサレートを張ると効果的 すっきり、声が前から出る。 言い方を変えるとここだけ2重に張る。 赤や赤の上や黄色は触らない。 黄色に関しては300ヘルツ未満の低域を大きくする。 入れると低域が無くなるし、ここにシンサレートは 300ヘルツを残して減衰させるので 太いけど、締まらない低域になる 重低音もきえちゃう。 改善するには 硬く重いブチル系を張ると、いい感じになる。...
。。 。 最後の一日が一番大事だ いうなれば、ナベを食った後のラーメンに匹敵する・・・? いや、違った、料理で言うところの盛り付けと、コショウヒトサジ。 ともあれ・・・ようやくひと段落。 そっと、顔を覗かせるユニット。 とある、有名なフルレンジミッド しっかり定位が取れているのでダッシュボードセンターで歌う。 これはきっと驚くはずだ、ドラムもシンバルもすべてダッシュでボーカルと歌う 内張り、取ったりはずしたりの一日だった 途中でまた、ミッドをはずして低域をあげる為に追加したり。 5本から8本に取りなおして固定ボルト追加、 ...
もう、クタクタで。 ソケットつくってみたりするもんだから いっこうに進まない。 FDのトランクエアアウトレットを使って冷却と、サービス性を考えたんだ...
・・今日はコシ抜けた・・ ああ・・・ ラック製作だけで一日が終わった
仮、かり。 純正あみとのすきまもばっちり 仕事にならないのでらふショット 途中でノイズ点検もOK 設置上、横向きも検討したが アンプは縦向き、地面平行に置くが 台の下にまずネジ止め台を作っておく...
通販CPU屋としてはおきて破り 木工室も持たないので現場は大荒れ 久しぶりに切ると、、 残念な結果に・・・・@~@ トリマも無いまま、手作業で一気にイクった結果・・ で、もてる機材をフル投入で・・・ 一枚じゃちょうどいい高さにならないので2枚を重ねて接着していた これで、、まず仮とりつけまで漕ぎ着け^^^^ ..............というわけで。。。電話に出れましぇーーん。 ・・・・・・・・47歳の孤独、もう一人現場整備士じゃなく、かわいい事務員でも居れば・・・なあ・・・。 ・・・・・・・・・・・で、、...
To: nakamura@recharge.jp Sent: Thursday, February 16, 2012 7:06 PM Subject: ありがとうございました。@@です。 中村さま 歯の激痛にもかかわらず、非常に手間と時間の作業、お疲れ様でした&ありがとうございました。 音の激変に本当に驚いています。 自分の車でもここまでの音が出るとは。 低音のストレスがなくなり、いつまでも聞いてられます。いろんな曲を聞きたいところですが、デッキがあの状況ですから。。。 デッキを入手したら、またぜひお願いします。...
FD3S スピーカー 交換 デッドニング 7 第一章はここ 以後 右下の薄いタグで次項に移動、左で戻る 今回、RX-7のデッドニングについて特集を書いたわけだが ライト仕様の中核となるスピーカーを紹介しておかなきゃならない 使用したSPは、Clarion SRT1600S、 オートバックスのネット通販なら8800円という激安ながら これに別体のツイーターまで付いてくるというお買い得商品 今回のFD3Sデッドニングでミッドレンジのみを取り付け、ダッシュの上に ぽーん♪、と置くだけで非常に幸せになれるとおもう。...
FD3S スピーカー 交換 デッドニング 6 普通はここでおわり。だろうけど、、 さっきのプラリングをつける。 ふつう、捨てちゃうよね、でもFD3Sには必要なんだ。 理由は・・・・・・・・・・・あとでわかる、 ふつうのボンド、ポイントは両面に塗って5分待ってから張り合わせる。 これが、はずしたいときはずせる、接着力とのバランス。 付属されてるであろう、スポンジを張って しろいプラリングと、ベースの位置決め合いヘソをあわせて 完成 、、、、では無い。まだだ、ここからだ。 なぜ?プラリングがひつようであったか?わかるぞ 仮あわせ。。...
FD3S スピーカー 交換 デッドニング 5 さーて、こっからが面白くなるところだ。 まずFD3S純正スピーカーのままでいいならこれを参考に 交換せず、デッドニングだけでも十分楽しめる音になる。 しかし、中身のスピーカーを交換するならぜひ、参考に。 まず、こんなふうになってるはずだ。 で、このプラスチックの板を再使用するのでうまくはずしてほしい 周りからすこしずつ、、 純正スピーカーを交換する場合の音を、効率よく前に持ってゆくパーツなのだ。 これを次のスピーカーにもってゆき、装着する...
FD3S スピーカー 交換 デッドニング 4 先ほど切り取ったサービスホールをふさいでる透明シートの型を用い すこし大きめに切り取った銀色シートを一枚張る、 防水シートの穴を少し広げて張ってかぶせて、、、 切り取った防水シートを荷造り透明テープで元とおり張っておしまい。 ここでガムテープを使うと、接着剤がきたなくなるので注意 で、、、用途にもより聞く曲にもよるが 張りのある低域を求め、アンプに力があるなら(外部アンプ導入) その場合、さらに、もう一枚、つまり2重張りする このときあえて防水シートの上から張っておく...
FD3S スピーカー 交換 デッドニング 3 FD3Sに求められるデッドニングとは 初級であろうが上級であろうが 最も大事なことがある。 1gを削るためにゼロセン戦闘機を見にいったという アルミパーツをふんだんに使い、走ることに特化させた車であるということ A つまり、それは重たくしてはならないこと。 が、しかしエンジンをかけて80kmも出せば聞き取りにくくなってしまう B 低音の存在を明らかかにしておくこと そして何より、RE乗りならガソリン代にも苦労する C 安いこと、対費用効果の追求...
最近のコメント