砲弾型マフラー効率性能

減速時のアフターファイヤーの低減方法 マフラーの性能

減速時のアフターファイヤーの低減方法 マフラーの性能

燃料の適正化  減量するだけが治す方法ではない  増量しても、消えます(圧縮と燃費は下がる) 点火時期  基本進める  進めすぎるとギクシャク感が出る  T&Lの差を大きくする 噴射時期  進める 燃料カットポイント  低めに設定 マフラーのサイレンサーが劣化してる  交換する 圧縮が既に下がってる  この場合にはマフラーの取り付けをやめて元に戻す方のが正解   ・・・・ 基本マフラーの2000回転ぐらいまでの低域の排気効率が落ちてる事が原因です...

すべてはバランス。排気システム3

すべてはバランス。排気システム3

排気システムと呼称した理由を先に述べると、排気装置(マフラーだけではなくフロントパイプから触媒を含む)の中の高温ガスにはとても厄介な現実を抱えており、高温、高圧、高音量、高濃度ガスと、、とても通常の常識では考えられないほどの問題抱えた気体を世の中に送り出す事が前提で綿密に設計された、4mものベルトコンベアーを持ったシステム(規則や法則に基づいた組織、構造)といえます。...

デチューンとはいわない、適正化だ

デチューンとはいわない、適正化だ

マフラーを音の静かなレガリスにする方は多い 確かに、安くて圧倒的に負圧領域トルクも出るがここに書いてる理由で高回転域のパワー感は80サイズのマフラーに比べて劣るだろう。 が、通勤や、たまの峠ならどうだ? たまにしか、7000回転回さない通勤快速なら 燃費や使い勝手のよいマフラーへの交換はデチューンとは言わないんじゃないか?  もっとも、、RS用の純正マフラーに勝てるマフラーはない  REの音がちゃんと奏でるマフラーは純正以外には見当たらない A案  かといって、静かすぎるのもという方にはぴったりだろう...

おはようございます、堀越二郎です

おはようございます、堀越二郎です

本当にレガリスRはいいのだろうか?という疑問に答えれるかもしれないメールが来た お世話になります。 1月21日にEco-Cpu-V(仮)を入れて頂きました低圧縮FDの@@です。 その節は、大変お世話になりまして、ありがとうございました。 Eco-Cpu-Vを付けて頂いた時は、HKSの砲弾型マフラーでしたが 1月29日に中村様おすすめの、フジツボ レガリスRに交換しました。 相性抜群で、低回転からのブーストのかかりが大変良く、雨の日は2速で 軽く踏んで加速しても、リアが滑るくらい変わり、性能面は本当に最高でした。...

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...