本日ですべての出荷を終了します あすか、明後日には全員の家に届くはずです。 こちらの通販サイトでデジタルスロットルセンサーが再販売されています また、小ロットによる製造単価の上昇に合わせ定価を上げましたが、その分の工夫もしてまいりました。...

本日ですべての出荷を終了します あすか、明後日には全員の家に届くはずです。 こちらの通販サイトでデジタルスロットルセンサーが再販売されています また、小ロットによる製造単価の上昇に合わせ定価を上げましたが、その分の工夫もしてまいりました。...
こちらで案内しているスロットルセンサー注文の件を、読んでおいてください 振り込み案内は届いていますか?2019年9月22日(日) 16:05までに申し込みメールをいただいた方へは振り込み案内が届いてるはずです。8日までにない場合、キャンセルになり繰り上げで次の人に回りますよ。 あれ? そういえば・・・ なんか写ってますね...
もちろん冷えてる時には水温によるサーモワックスのカムがスロットルバルブを持ち上げてアイドリングを高くします。 ですから、冷えている時には やや高めの表示になりますが ちゃんと暖気した後だとカムが下がってスロットルバルブ開度を下げて基準に戻します。 測定すべきポイントはこのカムが落ちている温間時に限られます オイルエレメントの上のネジです。これを指で押して電圧が変化しない温間状態でナローレンジの電圧を目標に合わせます。 燃費や乗りやすさのおすすめは0.7V-0.8Vです。 ピックアップを重視するなら基本の1.0VでOKです...
スロセンと、車両アースのカプラの間に かませるだけ 耐久性が無いのでこれを付けたまま走ることはできないけれど、測定と調整が楽にはなるね 0.7-0.8Vぐらいで合わせると乗りやすいという評判 おっと電圧もう少し桁が多いほうがよかったね。 整備士向け商品、 職場に一台あってもいいんじゃないかな? 明日か明後日に0.01Vでの測定ができる8セグが来るのでいくつか作っておこう。...
質問があったので究極奥義をおつたえしよう。 スロットルセンサの調整で燃費側と、加速重視側に味付けができるのだ この記事を見て交換した際にわずかながら、味付けができるのだ。 Eco側、つまりネジを緩めてスロセンのカプラを持ち上げる方向に回すと(デジタルスロセンの場合は逆側に配線出口があるので配線出口側を下げる)、フィードバックに入りやすくなるが、トルクが痩せる、アイドルが安定するエンストしにくくなる、アフターファイヤーも減る場合もある。 スロセンのカプラを押し下げるとクイックなレスポンスが得られる。 ...
アクセルの踏み込み方、にもいろいろあります ゆっくり、静かに 急に ドバっと・・ 一定・・・ いや、戻す、、等、 どんなに過酷な運転の状況であっても、どんなユーザーの踏み方に燃料が燃えやすく、制御させなければなりません。癖もあるでしょう、上手、下手もあるでしょう。 一番右がアクセルぺダルです 二番目がブレーキペダル 三番目がクラッチペダル ペダルじゃないけど 左奥の4つ目が、フットレスト(足置き)です 右から、A,B,Cと覚えます。...
FD3Sにおいては、スロットルセンサーの位置で走行感覚、走行特性が変わることを知っていますか? 基準はこの位置だけれど、矢印側に1mm動かすだけで走行モードとアクセル開度の相関関係が移行して、それぞれの矢印方向へスライドでのアイドリング安定位置と、トルク感が出るピックアップの良い位置があります このモード移行はP-FCでも同じことが起こります...
お返事が遅くなり、申し訳ありません お加減はいかがですか?インフルエンザとのことで心配しています。 スロセンが届きまして、さっそく交換しましたので感じたこと、感想をご報告です。 明らかに違うこと ・信号待ちでの振動が全くなくなりました。 (ドンドンドンという貧乏ゆすりのような振動) ・交換までは、アクセルを離すとどんな状態でもガクガクガクガク となっていたのですが、このギクシャク感が”ほぼ”なくなりました。 ・劇的なアイドリングの安定向上 ・バック時のアフターファイヤーがなくなりました。...
質問が来ました。 ビッグスロットルってどうなんでしょう 馬力が上がるそうですが 。。。。。。。。。。。。。。。。 。。。。 エアフローメーターが実装されていないFD3Sではどのように空気の量を予想されているのでしょうか? まずはアクセル開度です。アクセル開度、すなわちスロットルセンサーです このスロットルセンサーの開度で通過可能風量を予想演算する事はNA時(無加給)においては正確です。 10m㎡の穴が開いている時の空気の通過量はインレットマニホールドの負圧により正確に 比例しますので面積が倍になればその分比例して...
・ 前回紹介したきいろのFD ”スロットルセンサーが調整できない”写真の位置だとアイドル不調の7、 所見でプレッシャレギュレターの不良を見抜いたので 交換してもらったらどうやら完治したようだ \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ 中村様 お世話になっております 黄色7の@@です プレッシャーレギュレーターを先日交換し、 今さっきまで eco cpu で試走してきました。 結果は・・・・ もう7最高です・・・ アクセル踏んだときのラグが解消され、...
中村屋に連休なんて、、無いのだ・・・ 今日も助けを求めて・・・・黄色の7がやってきた スロットルセンサーを写真の通りにいくら調整しても、アイドルが不安定で\\\ 調整がうまくいかない・・・・・というので・・・ 湘南から来てもらった・・・・ ・・・・きっと何かがあるはず・・・と、・・・・ セル、一発で、、異変を感じ、、、解った、すなわち解決。 セルモーターの回転開始時間から初爆発までの時間が少し長い。 いこ~~~る。。デワナイガ。。・・・諸症状から燃料圧が下がっていると思う。...
中村様、こんにちは 現在はせっかくして頂く現車合わせに向けて、補機類のリフレッシュ中です。準備が整いましたら、改めてよろしくお願いします。今日は、今中村様のブログで頻繁に取り上げられているスロセンを交換したのでその報告です。 まず近況ですが、9月に車検を通し、その後自己ダイアグにてフューエルポンプレジスタリレー系統のコードが出ているのを発見し、リレーを交換しました。...
6型51000kmで、、、バックファイヤー車両があった 前回分解したものと年式は変わりませんが どうやらパネルを開けると、、、ロットが違うようで基盤も違う ハダ色基盤が今回の分解分、で同じ品番でも内部は種類が多く存在しそうだ。 今回のは、、ひどい。 これ、本当に51000kmなのか? そら、新品交換後バックファイヤーがぴたりと止まるよなぁ 以前バラシた緑色はこっち 今回の6型はこっち、、、 やっぱ、車両値段が下がった分、基盤の値段が下がったのか?? 整備士の諸君、機械は磨耗するのだよ。...
実際にスロットルセンサーを分解してみた ロータリー車両でコイルやセンサー、去年あたりまで 一般的にマッタク気にされていなかった事ばかり考察していますが 旧車になってしまったFD、諸悪の根源?スロットルセンサーです、 耐水非分解ですが、はずして分解?してみました 当然、元には戻りません。 検体は6型65000kmというありがちな距離 減速時のアフターファイヤーと、燃費の劣化で交換しました 1 ほかでは誰も気にしていないでしょうが、 セッティングを取る時にはかなり執拗なまでに交換を進める理由です...
////////////////// 個人で交換するなら完全図解入り交換のほうがわかりやすいかもしれませんが。 FD3SやFC3Sの燃費、燃焼効率についての考察していますが 今回はFD3Sの走行モード判定をおこなう上で要にある要素スロットルセンサーです エンジンがあたたまって、エンジンを切ってIGスイッチON状態で計ります 写真のように出来るだけ細い針金、(先のとがったクリップでもいい) をカプラ側から差し込みます(防水ゴムを傷つけないよう) 写真では、定電圧5Vを測定するところですね、この針金の根元に電極を当てます。 . . ....
最近のコメント