コード交換で、これを押さえればPro!! 執筆者 店主 | 2017年7月28日 | プラグコード, プラグ交換の極意 | 0 コメントコツとして、NGKのパワーケーブルを使うと純正と取り回しが変わる。 純正では10年も使用するとリークを起こす 漏れた電気がほかのコードに影響を及ぼすことが確認されており整備書通り組めば、T側のコード1番と2番を離して装着することになる。が、今や20年も乗ってゆく旧型車に起こりがちな弊害としてR側のコード寄りの配置になると後ろ側のコード付近が混雑し整備性や劣化につながり長期使用だと熱たまりの温床になりがちだ。コイルだけに、地面からの さ跌粉塵もため込んでしまう。 これはT1側にとっては優位だが2番はかなりきつい配置になってる ... 続きを読む
プラグコードにおいての事例 執筆者 店主 | 2017年7月26日 | プラグコード | 0 コメント使用していると、、ここから何かが起こっていますよ。 気が付きましたか? 防止策がありますよ 続きを読む
コイル交換の手順 (大まかな流れ) 執筆者 店主 | 2017年7月23日 | プラグコード, 交換方法、図解入り! | 3 コメント黒いバナナパイプを外し、下の黒い蒸発ガスセパレートタンクをはずします バナナパイプを横によけてテープで止め、12㎜のボックスでスロットルボディーを外します。 スロットルセンサー&ISCのカプラと、圧力センサーのホースを抜いておきます。 手前に寄せておけば冷却水も抜きません、これでこっち側は終わり ボディーアース線と、CPUアースがエンジンハンガーに共締めなので2本抜き、スロットルワイヤーやソレノイドを外し12㎜のボックスでナット4本と一本のボルトを抜いたらサージが外せる状態です。... 続きを読む
プラグコードの向き 執筆者 店主 | 2017年2月5日 | プラグコード, 交換方法、図解入り! | 0 コメント純正プラグコードのT2は後ろに回しますが。。。 NGKパワーケーブルの場合、 前を回す方がLに余裕が出来、 美しく取り回しが楽になります ただし、T1、T2を間違えないように... 続きを読む
プラグコード、コイル、ACVの交換テクニック(水は抜かない) 執筆者 店主 | 2016年12月15日 | プラグコード, 交換方法、図解入り! | 4 コメントこれらのパーツ交換で、スロットルを外す機会があっても中村は水を抜かない。水のホースはそのまま、の状態で、手前にずらし込んで作業をしているからエア抜きの手間がはぶけるんだ。スロットルを配所に外しておいてサージタンクを外し、コイルやレモンバルブの交換、ACVの交換等を行うことができる。 前期でも、後期でもうまくずらしこんでサーモワックスに入る水のパイプは抜かない エア抜きをする時間と費用を浮かせることができるんだよー... 続きを読む
NGKパワーケーブルの場合のプラグコード取り付け方法の修正 執筆者 店主 | 2015年8月14日 | プラグコード, 交換方法、図解入り! | 1 コメント後期型の純正プラグコードの取り付け方法を参考にすると、 NGKパワーケーブルに変えると不具合にはいたらないものの、間違い、が起こる。 間違い T1だけ前を通り、T2 L1 L2 の三本がオイルの入口の後ろを通り、混雑する 正しくは、こうなる 純正風につけると 長さが余ってしまうので こうやって前を回すとT2がちゃんとつくよ。... 続きを読む
FD3S スロセン、コード、ノックセンサー 交換方法 6 執筆者 店主 | 2015年8月11日 | ノックセンサー, プラグコード, 交換方法、図解入り! | 2 コメントノックセンサー交換に関しては、ちょっと注意が必要だ。 ただしくは、ノックセンサーのカプラへのアクセスによって時間がかかると思ったほうがいい。 その基準が、ノックセンサーのカプラがこの状態になるか?どうか?だ。 この状態にならず、センサーのカプラが手で探りとれない場合、、 オイルタンクを外したほうが賢明だといっておこう。 この状態にならない場合、オイルの注ぎ口を外す必要がある。 前回の、プラグコードの交換作業で2か所を緩めたはずだが タンク、一番前側、下にある10mmのボルトを外せばカプラにアクセスできる... 続きを読む
FD3S スロセン、コード、ノックセンサー 交換方法 5 執筆者 店主 | 2015年8月11日 | プラグコード, 交換方法、図解入り! | 0 コメントプラグコードを交換するときに鬼門になるポイントは一つ。 オイル入り口の黒いプラスチックタンクが邪魔。 これをはずすには、なかなかな手間と工具が必要なんだが 今回はこれを回避する方法を整備士諸君に伝授する まず、抜く順番を知ってもらいたい。 一番最初は一番後ろ側のコイルのコードからはずす。 次が、真ん中のコイルのコード 最後が鬼門の一番前のコードだ。 プラグコードを簡単に抜くのに使用するのは、 赤い、プラスチックのへら。 オートバックスで売ってるだろ? ... 続きを読む
FD3S スロセン、コード、ノックセンサー 交換方法 4 執筆者 店主 | 2015年8月11日 | プラグコード, 交換方法、図解入り! | 0 コメントFD3Sプラグコード交換の裏技!編と題してもいい内容だから、整備士の方はよく読んでチャレンジしてほしい。 プラグコードをはずす時、オイル入り口が邪魔で抜けないだろう? しかも、この入り口のタンクをはずす時の鬼門が下の10mmネジ これを簡単に回避する方法を伝授する。 前回、スロットルセンサーをはずして、センサーを確認したとおり。 今回はせっかくなので、スロットルも洗浄しておこう。 大量に使うので廃油受けの、ウエスをお忘れなく。 ココまではずしてるから、スロットルをはずすために水のホースを抜けばいいんだが... 続きを読む
FD3S スロセン、コード、ノックセンサー 交換方法 1 執筆者 店主 | 2015年8月9日 | ノックセンサー, プラグコード, 交換方法、図解入り! | 0 コメントFD3S 仁義の3点セット スロットルセンサー プラグコード ノックセンサーの交換は必需となっています みんながやる気で交換できるよう 図解入りで説明したいとおもいます。 ディーラーで交換するとおそらく4万円近くが工賃売り上げです タワーバーを外します これは14mmのメガネ2本ですね。 象の鼻を外します これは10mmの片目片口と呼ばれるスパナです すべての作業が円滑に行えるためには象の鼻は邪魔ですね プラグコードをプラグ側で外してみます... 続きを読む
NGK パワーケーブルとの相性 執筆者 店主 | 2015年3月3日 | お便り インプレ, プラグコード | 0 コメントお世話になります。昨年末に書き換えをしてもらった広島の@@です。 前回、インプレを報告した後に、プラグコードをNGKのパワーケーブルに交換しました。 以前よりも力強さが増していい感じです。 それから、地元のサーキットにも行ってきましたが、セカンダリーに切り替わる時のトルク感が とてもスムーズなので、臆することなく踏めていけます! ブーストのオーバーシュートも以前より抑えられていて、とてもいい感じです。 以前のROM仕様に比べて安心感が違います。... 続きを読む
No3.圧縮おちちゃったじゃねーかよーー 正解はこちら 執筆者 店主 | 2014年5月23日 | プラグコード | 0 コメントというわけで、早速、、、 この。。 写真だけで。。正解者が出たことに感謝。 そう、この場所のコードは・・・間違えてるよね プラグのコードの交換は、ここに記載してるんだけど、、 確かに、この処置はまずい、以前に色が違う。。 しかも、、 わかったかな? コードにリークが残ってるよね。 そう、スロットルの水ホースの向きが悪くて接触していたし L側にささるコードがT側と、、入れ替わっていた。 T側の不正解 T側の正解は、赤が見えないでしょ? なんとか、間に合った、... 続きを読む
今日は黄色、バサーストR DAY プラグコードはNGK! 執筆者 店主 | 2014年5月2日 | プラグコード | 0 コメントスルットルの、洗浄と作動確認、給油 オートエグセのプラグコード 17000円 NGKパワーケーブル 12800円との比較です ブルーのケーブルがNGKのパワーケーブル コイルに差し込むと、エグゼはブーツが寸足らずになってしまうのが、、 コイル側のコネクト端子の接触面積もNGKが上! プラグに差し込むカッチリ感もさすがのプラグメーカーだ しかも安い 今回はスロットルの洗浄と、FDやFCにおいて走らない病にかかってしまうノックセンサーを変えた ... 続きを読む
本日の悪夢 執筆者 店主 | 2012年2月5日 | プラグコード | 0 コメントこれ、なんだかわかりますか コードです が。。。・・・あれ? そう、プラグコードの付け根が? もともとこうなってました。 なにか刺さったあとがあるでしょう? スロットルバルブの水のラインのバンドの向きが悪いと、コードに突き刺さり サビを誘発して、コイルも壊れるのです。 、、、ここが、水のホース。 実際にはここだ。 このクリップの向きを横にしておくこと。でなきゃ、コードに刺さる。 詳しいコードの交換方法は、FD3Sプラグコード交換を、読んでくれ。... 続きを読む
FD3Sの、プラグコード交換 コイル交換 執筆者 店主 | 2010年4月20日 | プラグコード | 0 コメント簡単じゃないけど、やってみたいという人が居るので・・ せつめいしよう。 ただし、これにはコツが必要だ 足回りぐらい自分で・・・・レベルならGO メーターや、デッキぐらいなら自分で・・・レベルならNOだ タワーバーを外し、黒いぞうさんの鼻も外します スロットルセンサーを外すのはセンサーハーネス側からのロックを指で抑えて上からドライバーで・・ ヒョイッと・・・・テコの原理で抜きます センサーハーネスを引っ張っちゃ馬太..._〆(゚▽゚*)目 上に見える水ホースも抜く スロットルバルブ本体のみ外します上は2箇所12mmのメガネ... 続きを読む
最近のコメント