56番失火信号

6型FD3S も古い車の部類、コイルの劣化の判定方法として

6型FD3S も古い車の部類、コイルの劣化の判定方法として

コイルやACV等を点検交換し追加でアースポイントを増設しています。6型とはいってもすでに15年以上がたっているわけです。プラグを何度かえてもかぶってしまうとか、圧縮が下がり続ける原因としてACVやレモンバルブの劣化のほかに点火系統も挙げられます...

圧縮が上がらない、戻らない場合

圧縮が上がらない、戻らない場合

いろんな事があり、OHをしても不調だという7が入庫した  排気ガスの問題や、燃費も問題はあるけれど、一番の問題は圧縮だ。  4000km走っても平均、7という平均値。 納得がいかないから、もう一度点検に出すけれど、こんなものですよという返事。 行く当てを失ったユーザーは費用が掛かっても、治したいとおもい中村屋へ駈け込んできた サージを外し、ACVを外す途中にネジの閉まり方に違和感を覚えた。なんかトルクが不均一だ、これはレモンバルブのズレに違いないと直感したが、外してみるとまさしくACVの取り付けミスであった...

パーツフェニックス会議 PP会議

パーツフェニックス会議 PP会議

西日本での天候による被害に会われた方に謹んでお見舞い申し上げたく思います。今朝になり天候災害規模が近年では最大規模であるという事実をテレビで知りました。 その中においても、昨日広島のマツダ本社にてパーツフェニックス会議を行うことができましたが、会議自体は予定の2時間を大きく超えて、4時間にも及ぶ延長会議となりました。  議題の最大焦点はACVです。(ポートエアスピリットエア)  ACVは、REの寿命や車検に最も必要なもの、そして燃費や維持費にも関係する最も重要な補器類です  現在、FC&FDの継続した清算維持に向けて調整中です。...

ACV レモンバルブの交換に際し

ACV レモンバルブの交換に際し

一つ注意点 せっかく外したレモン場ルビの奥にはカーボンが詰まってる パーツクリーナーでよーく洗っておこう。 せっかく変えても、裏側に溜まったカーボンが回ってきたら寿命が半減してしまう  整備士だから交換だけじゃなく原因を取り巻く要因を改善しておこうね ただし、パーツクリーナーを使うとEX側に流れ込むのでそのままエンジンをかけようとするとかぶる場合が多いから、始動時はIGヒューズ抜いて掃気させて気を付けて再始動しようね 今日も風邪だけどがんばています...

レモンバルブ(ACVチェックバルブ)の簡易点検

レモンバルブ(ACVチェックバルブ)の簡易点検

FD3Sで燃費や圧縮が悪化する原因になる排気ガス装置の不調がありますが、レモンバルブやACVの劣化具合を簡単に点検する方法があります。 これらの配管図から、ACVやレモンバルブ(チェックバルブ)の劣化が簡単にわかる方法が導き出されました これを克服すれば圧縮や燃費が改善します 新車でない限りある程度のカーボン逆流はありますが、1000㎞も走らないうちにこんなに汚れるとバキューム配管ミスやチェックバルブの焼損が疑われるのです。...

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...