どうして壊れるの?

吸入空気量 5

吸入空気量 5

昨日の、データーを見る限り 必ずスライド量と抵抗の変化は同期してる事がわかった  そのスライドはここにある写真のとおり  チップ抵抗で、確実に変移させており  学研の”科学と学習”に付録にあったような  コイルなんかじゃなく、温度の変化につよい  で、早速、、、 アースと出力の、相関を測るべく動かしてみたところ。。。   ぜんぜんちがう! 昨日はこんな、おおまたじゃなかったよ? スライド初期段階で既に300Ωこえちゃってるじゃんか・・ しかも、途中で一瞬、落ち込んじゃってるし  つまりだな、、  古くなったこのエアフロだと、...

吸入空気量 4

吸入空気量 4

まずは、故障する年代、エアフロメーターの構造と機能。 その一部として、点検項目事項を残しておこう コネクター端子、最もタービン側がアースポイントの確認   次が、(2番目)が可動接点の可変抵抗端子。 コアを動かしたとき、この2つのポイントの抵抗を測り その変化でエアフロメーターの状態を知る事が出来るという  でも、、中古のエアフロってスライドさせても  針がふらついたり、全開にすると抵抗が上下に変化したり  不安定なんだよなぁ、、、    もしや、中の可変抵抗の結線が想定外?_?    んじゃ、測ってみるしかないよね。...

吸入空気量 3

吸入空気量 3

前回、前期FC3Sと、後期FC3Sのプログラムが圧倒的に違う、と書いた。 ひとまず、、、前期から覚えてもらいたい。  右から流れてくる、風でフラップが押されて  可変抵抗を移動させてる。  ただ、高い風量だとメジャリングプレートが周波数振動を起こす いわゆる・・・  吸入空気を物理的計測に基づく質量を、回転数で割るだけの前期 後期のエアフロも構造は違えど風量とコアの位置関係で抵抗をかえてるのまでは一緒。  拡大すると・・・  コアの位置で可変抵抗がスライドするのは変わらないポイントだ。...

吸入空気量 2

吸入空気量 2

まずは、FC3Sエアフローメーター本体の写真を。  横にあるバイパスパイプは、アイドル領域の空燃比を変える為に使う。  前期でいうと、ストラットについてるバリアブルレジスターだね、  え?FDには関係ない?って?  バカいっちゃいけない   この章をマスターするとFCマイスターどころか  FDマイスターにさえもなれるんだよ 詳しい一部をまえがきするとね  FC後期とFDでは似てる  まったく違うのが前期。  まず、エアフロメーターの形が違う。  ネットで拾った画像だが、なぜか?シリコンで止められてるでしょ...

吸入空気量

吸入空気量

クイズです。 これは、何の車の配膳図でしょう?  そして、、、これは?  どの7の?パーツで、一体なんでしょう? ・・・・ こんなこと、、やってw  おたのしみにw

More Post

本日の朝一様は、CX-5 150,000kmでございました。

ポート側は添加剤の影響で、ドロドロのススでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は穴が埋まりかけてました。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、2段目まで埋まってました。...

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...