先日はFDのリフレッシュ作業ありがとうございました! 日曜日に茨城に無事戻りました。東名の渋滞で12時間かかりましたが、修理後の乗りやすさと乗っていることの楽しさで、まったく苦になりませんでした。(笑) アイドリングが安定していて振動が減ったので、クラッチも繋ぎやすく、微妙なアクセル開度でもスムースに進んでくれるようになったので、渋滞も非常に楽でした。回転数を上げていっても振動が少なく、スムースに回っていくのには感動しました!高速道路で加速感を味わいたかったですが、1000kmの慣らし終了までは我慢します。...
燃焼室の状態と圧縮
燃焼室
昨日は圧縮と、燃焼室の撮影を行いました。 燃焼室の実状態を撮影するのにはファイバースコープが必要ですがピントが合いませんでした とはいえ、燃焼室の状態とREの寿命に大きく関係する圧縮値は非常に高い関係性がありカーボンの付着する場所は必ず限られています...
北海道は遠いよ、、でも圧縮が!
お世話になっています。 北海道の@@です。 EcoCPUを購入して、2年が経とうとしています。 2年数ヶ月前に、念願のFDを購入したときの圧縮が、 > Fr....8.2....7.6....8.0 > Rr....8.7....7.9....8.7 でしたが、 1年後 > Fr....8.2....8.3....8.0 > Rr....8.7....7.9....8.7 2年後 合計約40000㎞走行 > Fr....8.8....8.3....8.6 > Rr....9.4....8.4....9.4 >...
ローターに付着するカーボンの位置は限定されてる
まず、最初にロータリーエンジンはカーボンが付くという常識があるよね で、真っ先に思いつくのがオイル、オイルの種類。 エステルがいいとか純正がいいとか粘度が5-30とか、その特性を見るために圧力環境や燃焼環境が全く違えど多くの方法で試行錯誤、検証されてオイルを選りすぐってることだろう。でも結局壊れるのはオイルのせいじゃない。近年の場合REのエンジンブローの原因は制御側の問題が多い。オイルのせいで壊れたぁ~なんて、現代出回ってる商品ではごくまれ。ただしオイルのせいで圧縮が落ちたというのはある。...
カーボンのつく場所が限定されてる動画
5万km走った、ロータリーエンジンの内部の写真 この下にある動画もそうだし、何かが見えるよね? さて、それは何だろう? 黄色が堆積してるカーボン これはR側の写真なんだ ぐるぐる回しながら写真を撮った 動画だと、なにかみえるんじゃないか? なんか、気が付くことはないかい? フロント側だと、カーボンが堆積してるのはプーリー側に集まるんだ。...
More Post
本日の朝一様は、CX-5 70,000kmでございました。
お便りインプレ
6/23 YouTube開始まで
日(s)
:
時間(s)
:
分)
:
(S)
最近のコメント