走行モード判定の話が入ります、どうやって見抜くのか、Proトークの中にキーワードがありますので是非CPUや制御に興味があるなら最後までご覧ください。特に聴きごたえのある後半戦の話につながるのは前半ですからまったりとした時間に聞きこんでみてください。...

走行モード判定の話が入ります、どうやって見抜くのか、Proトークの中にキーワードがありますので是非CPUや制御に興味があるなら最後までご覧ください。特に聴きごたえのある後半戦の話につながるのは前半ですからまったりとした時間に聞きこんでみてください。...
欠品していたFDのスロットルセンサーの試作機が上がってきました。この夏には販売予定となっています このデジタル方式のスロットルセンサーを交換されたら最初の始動時間の短さで驚かれる筈です。 セルの音が短く、 キュルキュルッとかかります。 完全に整備されたFDならキュルッでかかり 僕の7がキュッとかかることも多いです。 なぜでしょう?...
FD3S FC3Sにアイドリング時の負荷に合わせたアイドラアップがある。 電気負荷に対して、のアイドラアップがあり それに加えてPS負荷が増えてもそれを積算したGAINがある。 ここを見る人の中に、アイドルでハンチングや、エンストの原因を探てる人も多いはず、その場合はまずFDの場合ならアイドリングの調整を行う方法(中村流)は確認しておきましょうね...
アイドリングは720回転とか決まってる場合 CPUはその回転にあわせて指令をISCにおくる @いま680回転だからもうちょっと上げてくれよー@ @おいおい、もう800回転じゃないか、もっとさげてくれよ@ 、、、と与えられた回転数に自動で上下するわけだ。 目標に合わせた自動調整機能だな。 これが、基準の自動調整だということにして。 ほかにいくつかの制御で成り立ってる。 例えば、これに電気負荷だの、パワステポンプの制御でエンジンが急に重くなった場合、回転が下がってからでは遅い。...
アイドリングの点火時期を上げるとサイドポートにありがちなラフアイドルを抑制できます。 ぶるん、ぶるん、とアイドリングでエンジンが揺れるアレです。この制御を取り入れ工夫するといかにもノーマルのようにアイドリングが一定化されます。 こっちが変更後。 さーてこの意味、場所が分かるかな? と、その前に・・...
日(s)
:
時間(s)
:
分)
:
(S)
最近のコメント