アクセル開度に対する空燃比を決定するパラメーターです。 FC3Sにも、FD3Sにもありますよ。 アクセルを早い段階から全開して、ターゲットサイトが固定された事を発見 お、これだな。 よしよし、、と 自分で確認できたから頭を振っている僕...

アクセル開度に対する空燃比を決定するパラメーターです。 FC3Sにも、FD3Sにもありますよ。 アクセルを早い段階から全開して、ターゲットサイトが固定された事を発見 お、これだな。 よしよし、、と 自分で確認できたから頭を振っている僕...
これ、FC前期なんです 後期と一緒なら初期はスロセンと回転数で移動し途中からエアフロ移動量で変化します エアフロメーターが引き出す吸入空気で変化する値に燃料の補正と、走行モードを指定します。 ただし、後期の場合エアフロメーター移動量は点火時期の負荷側スケールに用いられるために、 空気量という概念よりも負荷という概念が正しいかもしれません。 後期は、通称下のようなメインマップを持っていますが前期にはありません...
前回の答え合わせ、負荷に対して増減する一本のMAPを追加した理由を述べよ。 簡単に書くと ans 数字オーバーで書けない それでは、実際に出る値を実際に計算してみるとわかります メインMAPx圧力補正=噴射量として 6000回転、600mhg=8C/h 8Cは10進数だと、140だ 同じ回転数と負荷を見てみると確かに140になってるでしょ で、600mhgの圧力補正である183を掛け算 140x183=25620 この時点で25620段階以上の細かさが制御されてるという事。...
ところで、どうしてこの圧力のMAPはあるの?、あれだけ皆が計算して立証してくれたあの、圧力のMAP。 このMAPのおかげで圧力が上がったら燃料を増してるわけだよね、圧力が下がると燃料を下げる でもさ、どうせMAINのマップにも圧力があるからいらないんじゃ? だって、圧力が上がったら、負荷側に移動するじゃない? おお、、 たしかに そうだね。 縦方向に負荷が進むと数字を大きく足せばいいんだから、負荷の軸は不要?となるよね どうしてだろう? なんで圧力MAPがあるんだ? ヒント 左側の升目がなんか、複数そろってるよね?...
この話は後半に書いてある”中村が語る制御”への説明と似ています 。。。。。。。。。 Siriを「おもちゃ」と酷評した企業、半年後アップルに買収される Siriは確かに、返事がおかしい 人としての返事ではなくサンプルから選び出した言葉の列を発声してるだけだよね? 「だったら君たちが作ってよ」 アップルが英国の”VocalIQ”を買収したことが分かりました。 VocalIQは、ケンブリッジ大学で対話システムの研究をしてきたSteve...
ガタガタで、動きがぎこちないと感じてしまうメインマップ かといって、RX-7に乗っていてもガタガタ加速を行いません。 、それには人と気難しい電気回路を継ぐ仕掛けがありました イメージとしてはカクカク動いていると思われるマス目の大きいメインマップは改善の余地がありそうです と、その前に と、その前に、、、もう一つ大事なことを忘れていました。第2回の記述で最後のほうに書いた一文を思い出してください、FC3Sも、FD3Sもターボ車両で決して忘れてはならない、切っても切れない”圧力補正の話”になります。...
燃料マップの動きはイメージだ その動きを、、、見ていると・・・あることに気が付くはず これを簡単にしてゆくと・・・ 簡単にしてゆくと・・・ そういや、、、升目を紹介したよね そう、もしや、、、 前回のスケールって、、、升目って言う話 小さくすれば、、、?っておもうよね。 だってさ、、 升目が大きいと、、 ベクトル(矢印の大きさや方向)でパワー感を伴ってるであろう動きが イメージとして、カクカクを直したくなってくるでしょ? でも、かといって、かくかくイメージとは違い 実際に7で走るとスムーズだ でも、、...
第一回目はイキナリ前回マス目の話をした 当然素直に升目は小さく刻んであるほうが細かく見える 今回は、燃料MAP升目の縦横、の話、”スケール”についてお話をします。 このスケールという物差しの目盛りの意味はパラメーター(要因)といいます 皆さんがよく見かける燃料MAPというのは負荷に合わせて必要な馬力の噴射量の目標となる大きな”メインMAP”を指しますが、その前にエンジンの容量(排気量)によって吸入されるであろう、”空気の量を推測する基本燃料噴射MAP”という、いわば”ばけつ”があります ここで、馬力を浴槽と例えます...
この業界で閉ざされた部分が唯一、制御の一部である燃料MAPの話 オープンにしないから、秘密主義には連携がない、だから伸びない。 ぼくが丸裸にしましょう (FD3S純正燃料MAP) ここで書かれたこと、データー、表、等は周りの環境との親和性を取るために すべて嘘でかためたでたらめである、と表記しておきます 嘘か、真実か?単なる妄想か?それは読んだ人が決めることです。 現場でまだ20代でセッティングをしてる人なら知らないことばかりでしょう また、30代半ばシャーシ室にいついて10年の戦士なら”ああ、知ってる”レベルだ...
最近のコメント