2019 ディーゼルを長く乗ろう!

スカイアクティブD  EGR 謎を解くカギ

スカイアクティブD  EGR 謎を解くカギ

EGRの制限をかける前に、テストしたことがあります。 高速道路での判断。Torque Pro を使ってる人ならわかると思う。 EGR-A 2000回転近辺までのアクセル開度の浅いところで作用する 緩い減速時にも作用するが燃料カット領域には作用しない EGR-B 2000回転までは一部だけしか入らない 一瞬立ち上がるも、すぐに停止 EGR=A&B 2300を超えるとほとんど作用しない 反対に言い換えると、2300回転まではEGRによる制御が入ります。そしてこれらによって煤の原因になってることは確実です。...

アテンザディーゼルOBDⅡの、幕開け EGRのMAP 

アテンザディーゼルOBDⅡの、幕開け EGRのMAP 

いよいよ通信開始。マツダのディーゼルを長く乗るため、カーボンの発生や息継ぎの発生を抑えるべく取り組むことが目的です。 これでマツダの全車両の書き換えが行えるようになります。  さ、ERGの制御まで届くのか?  DPFの強制燃焼の回数を抑えられるのか? オートクルーズの制限解除やトランスミッションのシフトポイント等、、やりたいことは盛りだくさんです。  RX-7や767Bと同じくBinで探し出すので  定義ファイルがなくても探し出します。...

MAZDA6 2.5ターボ 280PSへ

MAZDA6 2.5ターボ 280PSへ

何とかしてみたいと思い始めたエンジンがある いままで、RX-7のロータリーと、アテンザやCX-5ディーゼルにおいて検証をやってきたが このターボエンジンを何とかしてみたいと思い始めている、環境エンジンでレギュラー仕様だから280馬力に届いていないのか、だれもやろうとしていないからネットに情報が出回れないのか、、。そもそもガラスのエンジンだったのか?を知る事にもなる。 目標は3つある 馬力と寿命のバランス 馬力がそのままなら燃費の向上 馬力がそのままなら馬力低下率の引き上げ...

EGR制限プレート デミオ CX-3 1.5D の皆さんへ 2.2Dとの差について

EGR制限プレート デミオ CX-3 1.5D の皆さんへ 2.2Dとの差について

過去に書いた通り予見は的中したようで再生回低減の効果が少ないとレビューを書いている人が結構いる事がSNSでは話題になっています。 そもそも、1.5Dと2.2DとはEGRの使用している通路、箇所(HOT,COLD等の大きな差)、EGRの制御方法が違いますので制限することによって得る効果は圧倒的に違います。 1.5D...

ディーゼル DPF トラブル改善にむけて

ディーゼル DPF トラブル改善にむけて

度重なるリコールや修理が嫌でもっとアクティブな方法を考えてみた。 新車から7万㎞も走ると掃除しても二度目の堆積はもっと早いという実績もある。理由は煤やカーボンの再吸入によるシリンダーやピストンリングの摩耗だろう。直噴エンジンの宿命というべきか、残念だがガソリンエンジンにも同じことが起こっている。  起こるから当たり前  それが排気ガス規制だから仕方ない、、   しかし。   思ったより多いトラブルがヤダよねw 新車で300万で買ったのに2回目の車検を受けた、6-7万㎞を超えた頃から燃費も落ちてるし。。。...

More Post

本日の朝一様は、CX-5 150,000kmでございました。

ポート側は添加剤の影響で、ドロドロのススでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は穴が埋まりかけてました。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、2段目まで埋まってました。...

お便りインプレ

6/23 YouTube開始まで

日(s)

:

時間(s)

:

分)

:

(S)

カテゴリー(スクロール可)

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

RX-7 FD メンテナンスに来られました~

今日は煤洗浄の横でRX-7FDのメンテナンス同時に施工してま~す‼ 車がリフトで上がっていくとテンションも上がっちゃいます~ その下ではゴリさんがミッションオイルの交換作業してま~す。...

FDメンテナンス中で~す‼

リフトアップしてま~す。 奥では、CX-60がフライングカーペット施工でリフトアップしてます。 2台ともリフトで上がっていると中々の迫力です。...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...