レーダーサポートの留意点

アクセラ CX-5 アテンザ MRCCを活用しよう

アクセラ CX-5 アテンザ MRCCを活用しよう

マツダの初期レーダークルーズの速度範囲を最大限にテストして広げた動画です。ハードウェアがすでに10年近く使われているために、完全に安全とは言えないものの、せっかく買った愛車です、長く乗りたいじゃありませんか?最終モデルのMAZDA6のMRCCと、初期型アテンザのMRCC改造版の比較を行っていますがこのデーターは巷にある海外製ソフトの定義ファイルを使ったものではありません、鬼の店長の執念といえるチャレンジです。  グレーな部分への初挑戦は時として批判を産むでしょう、しかし批判を恐れ初挑戦をしないエンジニアはいません。...

レーダーサポートの留意点 車高を変えると、、

レーダーサポートの留意点 車高を変えると、、

アテンザの異常通知 あれから一度たりとも、異常が起こらなくなった  SFC異常 感覚的に不良かもしれないと、レーダーの交換を行ったが SFC異常発報表示はいつも同じ交差点で起こってたから車高変更による誤差が、引き金になっていたんだとおもう。 ヘッドライトの自動切り替えができない、HBCの作動遅れ、作動不良も全くなくなった、  もう、ほんとに回数が増えた  HI-LOW切り替えが俺よりも、正確で素早い  新車で買った、あの時の感動がそのままよみがえったんだ どちらにしても、車高変更に伴ってのセンサー調整は必要だということ...

三週間経過後、警告は自己の責任なんだ。

三週間経過後、警告は自己の責任なんだ。

アテンザのレーダー、カメラ交換、調整後、三週間が経った  結果からいうと良好  車高が関係していたか?どうかはリンク先に書いているが  単なるカメラの故障、不調だったのかは定かではない   無いけれど書いてある通り車高を変える事は大きな誤差を生む ”マツダはいや、全メーカーはレーダーサポートの不調の原因となり得る事例を  もっと早く、公示してくれていれば良かったのにな”、、と思う。     なぜなら、予見できたはずで、その報告も上がってるはず。 カメラから見た 地面に書いてある白線を イメージで取り込むとするとするなら、、...

アテンザ、レーダーサポートの現実

アテンザ、レーダーサポートの現実

もしかしたら、インフォメーションの誤作動の原因は俺かもしれない いや、勝手に車高を下げていた俺のせいだ。  交換を終えて帰ってきたアテンザは  新車の時の感動がよみがえったと報告、せざる得ない (写真は発報されていたフォワードセンシングカメラ警告) そう体感した理由が昨晩理解できた カメラやレーダーの反応や精度を運転手が見極める事は難しいが 衝突防止以外に、各センサーの精度が解る体感がある  ヘッドライトのHI、LOW自動切り替えが  めっちゃ正確になったんだ。 最近、慣れてきた為か、自動切り替えにあまり感謝した事がなかった...

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...