アテンザ、アクセルペダル追記 執筆者 店主 | 2015年10月17日 | エンジンブレーキ, 初期トラブル | 0 コメント先ほどのアテンザ、エンジンブレーキ改善案としてあげた記事に補足 非接触でこのタイプはエレメント軸がセンシングに対して少々ゆがんでも0.1%以下の精度を保つことができるタイプだろう、実際には20万kmどころか100万kmだって無劣化で精度を保持するのだが、、 機械的な摩擦、細かいごみ、接触粉が出るとなると話は違う。 センサーを納品する側としては完璧なんだろう、 しかしながら樹脂製アクセルペダルとの総合的な寿命までは保持できてなかったとおもう。 いや、実にもったいない。 ダイアグエラーは出ない、物理接触摩耗による接触だからね。... 続きを読む
アテンザ、レーダーサポートの現実 執筆者 店主 | 2015年4月26日 | レーダーサポートの留意点, 初期トラブル | 6 コメントもしかしたら、インフォメーションの誤作動の原因は俺かもしれない いや、勝手に車高を下げていた俺のせいだ。 交換を終えて帰ってきたアテンザは 新車の時の感動がよみがえったと報告、せざる得ない (写真は発報されていたフォワードセンシングカメラ警告) そう体感した理由が昨晩理解できた カメラやレーダーの反応や精度を運転手が見極める事は難しいが 衝突防止以外に、各センサーの精度が解る体感がある ヘッドライトのHI、LOW自動切り替えが めっちゃ正確になったんだ。 最近、慣れてきた為か、自動切り替えにあまり感謝した事がなかった... 続きを読む
アテンザ レーダーサポートの修正案 車高 執筆者 店主 | 2015年4月25日 | レーダーサポートの留意点, 初期トラブル | 4 コメント昨日出して、昨晩帰って来ました 2週間前にエンジン交換したので、 エンジンオイルとエレメントも変えてもらいました さああ、、これで治るか!? もう、異常表示が出ない事をいのるのみ。 レーダーサポートが付いてるなら 僕らが気を付けない伽ならないこともある。 もしや、 足回り、、変わってる? 車高の変化による測定基準値を変えなきゃならないかもしれない (これはまだ正式な通達じゃないよ) あくまで、ぼくの推察なんだ。 メーカーでは、乗車積載増加を見越した設定もしてるはず... 続きを読む
アテンザ、カメラ,レーダ交換にでます 執筆者 店主 | 2015年4月24日 | 初期トラブル | 0 コメント今日からアテンザは、カメラ,レーダの交換に出ます これで、、治るなら幸せなんだけどなあ、、 治らないと、、、 いっそ、、、V8にでも乗るか・・・ 続きを読む
アテンザの覚書、system うごくはずの機能 執筆者 店主 | 2015年4月19日 | レーダーサポートの留意点, 初期トラブル | 0 コメントこれらの機能によってレーダーサポートで安全を確保する 今回のトラブルはミリ波レーダーの誤差なのか 設定値やファームが悪いのかはわからないんだが・・・ 僕は 車高が問題になってるようにも感じるが それを語る前にもう一つ考えなきゃならんこともある 車検対応という言葉と、安全は別の問題になる 三角測量という観点からすると水平度や ヨー、ピッチ、の補正アルゴリズムの見直しが必要かもしれない いつも警告がつくのは、決まった坂道で左折、信号の先頭だからだ 僕らは、”車高調整に関して車検対応”という言葉を... 続きを読む
さあて、来週のアテンザは 執筆者 店主 | 2015年4月18日 | 初期トラブル | 2 コメント木曜にセンサー交換です 買って半年目ぐらいから出始めた SBS、SFC、システム点検表示等、症状と 前回高速においてのトラブルをおこした要因のカメラやレーザー等を換える 対被写体との距離や方向が確定しなければならないので 測定と調整が必要になる機材をつかう。 カメラは、グリルの中のレーダーで距離を測ると同時に カメラで3次元マッピングして対象物の追尾につかう ターゲット補足してどこまで、ポインター追尾するかのアルゴリズムも... 続きを読む
初日から、、やっぱ、、、点いちゃった。。。 執筆者 店主 | 2015年4月13日 | 初期トラブル | 6 コメント今日も一回発進時にコード、4つ点灯! ということで、問題の切り分けになる。 エンジンの問題でつくのではなくて車体のセンサーだな 窓レーザーや、グリルレーザー、カメラ。 で次は、今週中に届くカメラ変えなきゃならんようだ。 同じ神戸のコースでエンブレの再発はしなかったが... 続きを読む
アテンザ その後、、 執筆者 店主 | 2015年4月6日 | 初期トラブル | 1 コメント緊急停止して神戸本社に置き去りが先週月曜、 事態が重大なインシデント対応で今週末には帰ってくる ここを見る人も多くメールじゃめんどくさいので ブログで書いてゆくので、そろそろ遠慮してほしいなぁ~ PMコンバーター タービン ポンプ エンジン本体、、と交換になった 問題の高速道路での急停止はレーダーカメラのトラブルだという判断 ブレーキスイッチの不良も発見されたという 警告灯やアイドル時のハンドル振動で兆候が出ていたんだからさああ。。 もっとはやく、行動してくれていたら高速道路での緊急停止は避けれたんだ... 続きを読む
レーダーセンサー 故障 執筆者 店主 | 2015年4月3日 | 初期トラブル | 0 コメント先日の高速道路でアテンザの急減速の原因がわかったようだ レーダーセンサー、ブレーキスイッチ不良の履歴でたようだ これは確かに原因と言えるだろう 踏んでもないブレーキが勝手にONになったのか 接近していないのに接近したとはんだんしたのかさだかではないけど 昨日、マツダからDMが、届いていたな。。 ”点検しましょう~~”・・・て。。 去年から続いてる異常表示に対し一年近く経って、初めての具体的処置が行われる このスマートブレーキサポートの具体策が、今回の原因であることを祈って... 続きを読む
アテンザの、、、あほ!2 なぜ? 執筆者 店主 | 2015年4月1日 | 初期トラブル | 9 コメントどうして、去年年末以降アテンザのエンジンネタを書かなくなったか 書けなかった事情がある 昨今のサービスキャンペーン 新車当時から、ちょっと振動が大きくなるなと 感じてはいたが20000kmを越えた頃には顕著になってきたんだ このとき既にインフォが異常を示しエンジンもうるさいので係長にも伝えていた えーーそんなことないですよw、、、。。とは言われたが それが、、、どんどんひどくなってくると、自他共に認めるほどになり とうとう、システムがイカレて緊急停止にまで至った(自走不可能で排気圧センサーの異常)... 続きを読む
アテンザの、、、あほ! 執筆者 店主 | 2015年3月31日 | 初期トラブル | 8 コメント場所は、阪神高速31号神戸山手線 白川からの長い下りで起こった オートクルーズ90k指定で左車線を前の車に追従 前の車がいたから実際には70未満だったとおもう 長いトンネルから出口が近づく下り坂、右カーブで あれ?前の車に離される???とかんじた瞬間! ギヤダウン、 3速?で急減速 、臭い、、におい 、 後ろのトラックは危険回避で急ハンドルで右にかわす!クラクション!!そらそうだ、ブレーキ無しで急減速は怒ってあたりまえ)車内にディーゼルガスの目がいたい感じの異臭が立ち込める 。。。。。。。。。... 続きを読む
アテンザ 高速道路で急減速 執筆者 店主 | 2015年3月30日 | 初期トラブル | 3 コメント高速道路オートで走行中 急に 三速固定による減速 アクセルには無反応!でても、30km 神戸だったので最寄りのマツダ本社まで30kmでなんとか自走できたが 急になんのインフォメーションもなくこれじゃ怖い 萎えた 一般人ならこれですまない マツダびいきでも我慢の限界は近い 例の対策待ちだったがまにあわんかったようだ ポンプが止まったような感覚だ 新車ってこんなものなんか もしやー。 と言ってももはや2度目だ (対向待ち車両に反応で自動急ブレーキをいれると3回目だが) 普通車じゃ。。ないんだな... 続きを読む
あいかわらず、アテンザ不調 再始動不良(独自調査だ!) 執筆者 店主 | 2014年9月5日 | ATENZA takeri Mazda6, 初期トラブル | 10 コメント発表会、3か月待ちの兵庫県初納車という初期物は、トラブルが出ても当たり前なのか。 毎月に一度以上、、必ず出る複数のエラー表示 通勤の同じような道で、 右折や左折のスタート、に出ることが多く確認された (いやそもそも通勤のくるまだしなw) でも、、 もはや、気にもならないぐらい。 慣れた・・・というほど多い。 コード見ても原因は不明らしく 中村さんのアテンザだけですよーと、言われる 32000kmも走って、距離が多いから? いやいや、新車の時からですって。 初期物はトラブルの塊であってかまわんさ。... 続きを読む
サービスキャンペーンという名の。 執筆者 店主 | 2014年6月16日 | 初期トラブル | 4 コメント毎週月曜日は不在、です。 アテンザにも繰り返されたサービスキャンペーン 待ちに待った、アクセラに適用された。 (1) コネクティビティー・マスター・ユニット(※)のナビゲーションやオーディオの制御プログラムが不適切なため、センターディスプレイに何も表示されず画面表示が真黒な状態になる等、ナビゲーションやオーディオが正常に起動しないことがあります。 (2) コネクティビティー・マスター・ユニット(※)の画像処理プログラムが不適切なため、テレビやDVDの画質が粗くなります。 (3)... 続きを読む
アテンザの、センサー。20000kmで、こうもなるとは・・・悲報 執筆者 店主 | 2014年6月13日 | 初期トラブル | 19 コメント去年のリコールで排気圧センサーを交換してもらって。 先日、吸気圧センサーは4月の確認してみたところ2万kmで、 こんなに、大量のカーボンまみれになってたんだよな。 え、、、これって本当に車検までもつ??んだろうか? この吸気圧センサーにアダプターつけてブースト計でもつけてやろうかと思った矢先 また、、、メーターに、、、見慣れた表示がww もう、見慣れたよ。驚かない。 ほんと、警告じゃなくてもはや 悲報です... 続きを読む
最近のコメント