REtron 開発会議2

執筆者 | 9月 17, 2021 | ;REtron | コメント0件

今日はGCGのダニエルさん、REtronを基板から作ってくれる開発大手EMtronのベンさんとテレビ会議を行いました。特に議題になったのはスマホのコントロールモード、盗難防止のためにスマホの機能を使っての始動ができなくなるモード(BMWがやっていますね)

これは従来からあるセルモーター停止機能ではなくて、CPU自体が起動しなくなるというモード。コントロールモードについてはフルアクセスはOBD2接続のPCで行いブーストやモード切替等はスマホで行うというスタート基準でいきます。

スマホのコントロールと言っても、ピンキリで最初ちょっと繋いで、、、というレベルで行くか?フルコントロールレベルで行くかによって開発予算が200万、、、いやフルレベルなら700ー1500万円もかかるんですよ。大手自動車メーカーがやるCarPlayレベルでの実装ですから途中で切れる事も許されないモードでも通信を維持するのでそりゃ高額です。詳しく討議した結果、当初の簡単にBluetoothをつなげてON,OFFではなく最近のスマホに搭載されている車両へのコネクトモードを利用できるようになる方向へシフト。車両との通信にOBD2とマツダのレガシー端子との共有についての会議を行いました。

昼ご飯は、地元稲美町のそばやさんにいって、ここでもダニエルと協議。最後まで接続方法についての論議になりました。

編集が終わってないので、、前回の会議動画

20年以上前のRX-7の電子制御装置の寿命を考慮し全く新しいコンピューター開発に乗り出した。修理して使えるのはあと何年だろう?しかしRX-7をコスモスポーツのように50年といった長い寿命に向けてやれることはたった一つだ。

 完全新品コンピューターの再構築しかない

 30年前の冷蔵庫やテレビは動かないのだ。

コンデンサーはあるだろうが、肝心なカスタムチップやパワートランジスタなんて補修部品としてもうないのだ。いずれ中古の純正CPUだけが30万円以上で取引もされるだろう。(3日で動かなくなるかもしれないのに)

 そ。こ。で。

どうせやるなら、新世代に適合するモデルをRX-7専用モデルとしてゼロから作るのだ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 207470505_308390954313387_2119145998765618891_n.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 0-3-1024x685.png

もちろん、ディーラーのダイアグコードも出し、フェルセーフも持ち合わせつ。ツインターボ制御や排気ガス制御のデバイスも備える。当然データーロガーも備えトラブルの解決に役立てることができる。通信方法としてはOBD2対応 とBluetoothに対応したモデルだ。プラグインソケット構造を持ちAT車両にも適合、車検に必要な環境装置も駆動できなおかつ、シーケンシャルツインターボ制御、ブーストのコマンド、制御コマンドをスマホでコントロールできるという夢の商品だ。(これらを駆動できるモデルは汎用フルコンピューターでは無い、オプションで追加したとしても50万円は下らない)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_5280-2-1024x682.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1-36-881x1024.png

こういった内容を見ればこれってフルコンではと思う人もいるだろう、そうだフルコンなのだ。もちろん他車種にこそ使えないが純正カプラONで使用できて車検にもそのまま通る。ユーザーは買って助手席のカバーを外しカプラを抜いて純正CPUと交換するだけで何の設定も必要はないのだ。仕様はスマホダウンロードして入力させればいい。ソフトウェアはフリー配布を行う。3年前のスマホなら持ってるでしょ?追加液晶メーターになるから捨てないでおいておこう。GPSが使えるならコースタイムも計測可能だ。PCでジャーナルセットアップを行えばもちろん大容量のインジェクターも使用できる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_1062-2-1024x783.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2-31-888x1024.png

FD3Sからスタートする、engineデバイスに必要な駆動ドライバーやI/Oは純正CPUより多く積み込むことで今後の発展性を約束する。例えばフルタービンコントロールやウェストゲートコントロール、ABSユニットとの連携で行うローンチコントロール、トルクコントロール、ノックセンサーによるノックコントロールも装備する。O2コントロールは高感度センサーが別売りになるので別途購入の必要が出るだろうがハーネスは純正を使いデジタル信号化したシグナルで行う。壊れやすいとされていたソレノイドは、PWM制御の電流制限によって延命も期待できる。30年前に作られた純正のように常に発熱させるまで電気を流しっぱなしにすることなんて最新のPWM制御では行わないからだ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 3-19-840x1024.png

これらの装備を行うことでかかる費用はハーネル等を純正で100%補うことによって20万円台を目指し開発を開始した。20年前に作られた社外デバイス達や自社のEcoCpuを完全に超え、OEMレベルでのケースも含め新品で提供できるから取り外した純正CPUやEcoCpuは取っておけばよい。年内にはプロトモデル、走行テストを行い来春にはローンチできるよう取り組む。その後FC3Sも視野に入れる。

もちろん、数千万、数億円規模。また借金が増えることになる。

まさしく、飽くなき挑戦だ

感のいい人ならわかるだろう、このプロジェクトを行う為に環境型の静穏型シャーシダイナモは建てられたのだ。



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0106-3-1024x768.jpg



 一つ感謝を伝えておかなきゃならないこともある

度重なる新商品を年末から立て続けに出して『もう、お金ないよー』といいつつたくさんの人がインタークーラーやラジエター、タービン等も買ってくれた。こういった形でRECHARGEは7ユーザーに夢として還元し将来を提供してゆこう。(従来のEcoCpuシリーズは併売します)


ただ半面、今売ってる通販部品の在庫が切れたとしても、再販には時間と定価の変更がある(ロット数の問題)ことを理解しておいてほしい。



0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...