戦略、戦術、戦技 というアルゴリズム
これ?本当に7の話??
ま、イヤでも読んでみてください。
イヤ、、と言われても勝手にハジメマスが。
会社の中堅社員教育で聞かれた方も多いだろう
会社は利益を得て、実績や役割等に応じた利益の配分得る集まり
当然ソレ前提、社員数と必要経費に対する目標利益額提示を行う
そこに必要になるのがこの3つ、戦略、戦術、戦技だ
1.戦略
環境や時代、地域背景、ニーズに応じた事業を選定して
どこで、いつ、どんな仕事が必要で何が不要であるか?
2.戦術
決まった物事に対して如何に効率的に仕事をはかどらせるか
広告展開、デモンストレーション、また問題の露呈、改善、経験予測
新規顧客の開拓に必要な最も効率的なプレゼン、人選、拠点を展開する
現場からのデーターを元に改善、経験予測を用い先手を打つ展開
一時的なデメリットや支出があろうとも、集客結果、利益があがればOK
3.戦技
実務上必要な資材調達、効率的な資材活用、運用
効率的な人材活用、実務上のデーター収集
ま、僕が思い浮かぶだけではこんな感じだろうか?
見たとおり、中堅が最も重視されるであろう、戦術が一番長い
もっと専門的、経営学を学んだ人ならもっと突っ込みどころもあるだろう
普通世の中は1,2,3と順番に話が流れる。
ところが、チューニングカーという趣味はこの哲学を無視するものだ
それが、今回のデッドニングというキーワードに集められた読者、みなさんだ。
。。。。。。。。。。。。。。??
、、、もう少しわかりやすく言うと。
今回のデッドニングというキーワードは、3.戦技 に当たる
音を出す実行する部分だから当然、実行部隊だ。
デッドニングというキーワードに反応してデッドニングがしたくなる
そこに戦略や戦術という順番は無く、ただ、デッドニングという”戦技”のみが存在する
で、昨日のアンプは、2.戦術だ
音を出す、コントロールする、効率的に電気信号を増幅させSPに仕事をさせる
アンプが必要ですと書けばどんなアンプが必要か?と考え、アンプに対する意識が高まり
アンプだけに目が行ってしまい、冷やせといえば冷やす。そこに戦略は存在しない。
で、ちょこっとアタマをひねれば
順番が、逆である事に気がつくはずだ
、
。
。。
で、本日の話が、、、、1.戦略だ。
そう、目的がはっきりせず、パーツだけを持ち寄ってつけてみた、という後だしスタイルから
自分の目的(戦略)に見合ったモノを求める(戦略)、加工し作る(戦技)という
一連の流れに沿った輪を作ろうという話なのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
えーーーーーーーーーーー
カッチーン、、、と来た人がいるかもしれない
今までのオーディオ講座は、単なる釣りだったのか!?と。。。
いや、釣りだなんて、ならばこんな長文は書かない。必要も無い。
すべて実践で得た知識で十分応用できる内容だ、読み応えだけでもおなかいっぱいになるはず
必要になったときにもう一度読み直せばいい、技術系の人なら、大いに参考になるはずだ
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
で、ここからが本筋
オーディオ、、、と、いう話で皆さんがとっつきやすかったはず
コレが、マフラーの話ならどうだっただろう??
またコレが、友人からもらった車高調整キットならどうだっただろう?
戦技では、どうやってどうやって取り付けするか?
戦術では、アライメントが測定と調整方法
で、あったはずだ。
もらったから、取り付けしたけどサーキットは走らない
結果、乗り心地が悪い、ふとみたらオイルが漏れていたとか。
………………………………………………………………………………..
………………………………………………………………………………..
30歳代でようやく7を手に入れた、君へ 具体的に言おう。
この数年で買ったRX-7は、すべて何らかのチューニングパーツが
取り付けられているといって過言ではない。
そのパーツが付いているがために、失ってしまうもの
パーツが付いてなければ陥る事の無かったトラブルに出くわす事も多い
また、ノーマルでしか味わえないトルクやフィーリングも知らない訳だ
が、、 ほしくないけど付いていたものを、
”なんとか使ってみたい”という衝動に駆られるのが、7乗りだ。
いや、そうであってほしい
男に生まれて、4ドアセダンしか乗った事が無いという人生じゃなく
あなたは7に乗るべくして生まれたのだから、そういう衝動は自然なのだ
そこで、、、、今一度自分の7を見つめてほしいのだ
今の時代、経済状態、給料、エコカーが氾濫する中だ
”昭和の時代のノリではなく、まずは1.戦略からはじめてはどうか?と。
チューニングカーには、戦略、戦術、戦技という哲学は通用しない事が通説だ
が、しかし、それをあえて戦略、戦術、戦技という順番を守る事で
今後の7ライフがより経済的に長期にわたって維持できるのではないか?
RX-7という世界でただひとつのREを守り乗り続ける事ができるのではないか?
デッドニング(戦技)のところで書いた。捨てることも勇気と。
。。。
。。。。@~@;
。。。。。え?得意の電気の話が聞きたい?
。。。。。毎朝、待ってるのに^^^^?
いや、この話もすべてチューニングの話なんだよ。歳をとればわかる。
パーツをはずすのも、時期がくれば、また付ける事、これこそチューニング。
・・・・madamada,ikuzo-o-dhionohanasi—!!
そもそも7に乗るということが人生を楽しく生きるための戦略に合致しているのかどうかを考えなくちゃならないケースもありますよね´~`
どう乗っていくかを個人個人で考えることが最初ですね。
7は、この時代多くの環境が否定してる
その要因として寿命、燃費、古い故の故障率
楽しく生きる為の7のはずが7に苦しめらry
それを避けるための方法は、、、