よしろー 10月 28, 2021 at 6:51 pmの上 うわぁー!なんとタイムリーなタイトルでしょう。。。ありがとうございます! リヤからの異音に悩まされて早7年でしょうか。ようやく重い腰を上げて、足回りのリフレッシュを計画中です。(その前にエンジンを何とかしろと怒られそうですね) 先日、TEAM 767B 第2弾のブルゾンを着て某グンマーのガレージ様に立ち寄ってみました(笑) 足回りを見ていただきましたが、リヤのピロ(片側4つの計8つ)にガタが来ているそうです。 うーん,,,困ったものです。フルピロ化がちらつきます。 返信する
よしろー 10月 30, 2021 at 1:45 pmの上 純正ピロですね!ありがとうございます。 ピロについてちょっとお勉強してみましたが、軸のズレがほぼ無い代わりにボール部分にかかる負担や接地が点となる箇所があって劣化速度が著しいんですね(汗。。。 単純に金属でリジットになるので耐久性も上がるのかと勘違いしていました。 返信する
よしろー 10月 30, 2021 at 1:47 pmの上 ちなみにゴムブッシュ関係は、、、 アップダウンの激しいワインディング走行なんかをする場合ですとー(笑) デルリン、ジュラコン、ウレタンとかあるようですが、やはり純正か、同じゴムでも強化ゴム辺りがいいんでしょうか? 返信する
店主 10月 31, 2021 at 7:06 pmの上 どのメーカーも明白なサンプル数の公表が無いんですよ。 使ってみた数の多さ=信頼性のある評価につながります。 一回使ってみたらよかったーという評価につなげるためには、多くの人柱が必要で、過去そうやっていくつものメーカーがしのぎを削りました。さて、限られた予算の中でどれをチョイスするかは、、、ユーザー自身です。 返信する
2月 01, 2023 CX-5 & CX-60 スギちゃんからお知らせですー 今月下旬に CX-5 / CX-60 の改善提案会議が開催予定です! 応募条件等もありますので詳しくはリンクの店長ブログをご覧下さいー...
1月 17, 2023 NAからターボに!? 何故か冬の長期連休はFDがバラバラになってるスギちゃんです? 3年振り?のターボだったような エンジンは大きいポート仕様そのままに純正ツインターボ化を年末年始でやってました〜 元々使っていたタービンを使用し戻しましたが・・・ (・へ・) 元から古いタービン+オイルシール再使用のエンジンと言うのもあって吸気側へのオイルが戻りやすい状態にー...
1月 11, 2023 年明け早々に 裏ではエンジンOHと載せ換えをしていたスギちゃん達です(笑) 年明けの営業開始後から普段通りSKY-D洗浄をこなしつつ・・・ 夕方からは、とあるFDのエンジンOHと載せ換えが遂行されてましたー (^^)/...
12月 27, 2022 後期用が遂に! やっとFD後期用キャタライザー発売ですー! って言えたスギちゃんですー https://shop.legend-car.jp/products/fd3s_catalyzer?variant=39947810734143
11月 15, 2022 スカッフプレート ちょっとバタバタしていたスギちゃんです(笑) 通販にもあるFD用カーボンスカッフプレート ポン付けなので純正オプションのアルミスカッフプレート付ならネジの付け替えだけでついちゃいます! クリア塗装済みなので艶々で綺麗なんですー ということじゃなくて本題はこちら↓ 元からクリア有りのカーボンステップですがこのFDのはどことなく青いような?...
うわぁー!なんとタイムリーなタイトルでしょう。。。ありがとうございます!
リヤからの異音に悩まされて早7年でしょうか。ようやく重い腰を上げて、足回りのリフレッシュを計画中です。(その前にエンジンを何とかしろと怒られそうですね)
先日、TEAM 767B 第2弾のブルゾンを着て某グンマーのガレージ様に立ち寄ってみました(笑) 足回りを見ていただきましたが、リヤのピロ(片側4つの計8つ)にガタが来ているそうです。
うーん,,,困ったものです。フルピロ化がちらつきます。
純正の方が永く持ちますよー。
純正より耐久性UPといううたい文句はあるかと思いますが・・・・
純正ピロですね!ありがとうございます。
ピロについてちょっとお勉強してみましたが、軸のズレがほぼ無い代わりにボール部分にかかる負担や接地が点となる箇所があって劣化速度が著しいんですね(汗。。。
単純に金属でリジットになるので耐久性も上がるのかと勘違いしていました。
摩擦のポイントは広い面積ですよー。
シールの劣化や玉の大きさ、玉の材質で耐久性は変わります。
ちなみにゴムブッシュ関係は、、、
アップダウンの激しいワインディング走行なんかをする場合ですとー(笑)
デルリン、ジュラコン、ウレタンとかあるようですが、やはり純正か、同じゴムでも強化ゴム辺りがいいんでしょうか?
どのメーカーも明白なサンプル数の公表が無いんですよ。
使ってみた数の多さ=信頼性のある評価につながります。
一回使ってみたらよかったーという評価につなげるためには、多くの人柱が必要で、過去そうやっていくつものメーカーがしのぎを削りました。さて、限られた予算の中でどれをチョイスするかは、、、ユーザー自身です。