37年ぶりにオリンパス

執筆者 | 11月 23, 2011 | Non-Fiction | 4 コメント

 とうとう。ファインダー側の液晶が消えかけてきた
 9年使ったし、、しゃあない、変えるか。

 3.2Mピクセル、光学3倍ズームと、非常に良かった
 が、実はこんなに使う予定ではなかったんだ、

途中で新しいカメラも買ってみようかと思っていたものの、

  最近のデジカメって、クレドール、、、じゃないよね?
  この時代のカメラは、台座に乗せるだけで充電と、写真転送が出来た
  が、、、、最近のカメラって、充電用の配線と、転送ケーブルが2本あったり

   充電するのにいちいちバッテリーをはずす必要があったりと。

      めんどくさい。
      かといって、新機種でクレドール対応となると
    
       マッタクといって、イイほどない。あっても高価すぎる   

       だから、、古いながら、とても重宝していたんだ。

。。。。。。。。そこに現れたのが、このオリンパスVG-145。

   通販では9500円だったが、
   Ks電気で9000円で買えた
   ファイル転送も充電もこのケーブル一本で出来る

     うーん、使い方がわんねーーといえども
     画面にヘルプまで出てくる親切表示

     3.2Mピクセルどころか、14Mピクセル
     ブログ用に容量を小さくした状態で接写しても

    すばらしい、この写り、しかも手振れも無いに等しい。
    前のカメラだと流し撮りなんて無理だったがぜんぜんヘーキ。

     しかも、たったの9000円。

     がんばれ、オリンパス。

     小学校の時、初めて親父のカメラを借りたんだが
     光の量で、絞りが自動で決定されることに興味をそそられ
    
      一週間後、見事に分解されていた。

      おやじに、ぼこぼこにされた覚えがある。

      OLYMPUS-penだった。

4 コメント

  1. joe

    そりゃPENを分解したらボコボコですわ
    なんてことをするヒトだw

    返信する
  2. nakamura

    だってさ、外観上、針もなにもついてないし
    音も出ない。

    ”これって、本当に絞り自動?”

    、、という流れで、つい。

    返信する
  3. yuzupon

    中村屋さんの整備士魂は幼少期から培われていたのですね。
    実は私の手元にもオリンパスのカタログがありまして、TG-810・・・水中撮影もできるのが欲しくて。
    ・・・ケース無しで10m(実際は8mぐらい?)はアリガタイ・・・

    返信する
  4. nakamura

    しぼりが自動で電池がレンズの周りに魚眼風でしょ?ということは中にモーターが付いてると思ったんですよ。当時の小学4年生の僕はその太陽電池で動いてるモーターが見つけたかった。、、、ま、無かったんだけどね。

    水中撮影が出来るのは、昔じゃ考えられなかったことですよねーー

    だってフラッシュ内臓だなんて無かったんだし。

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...