物申す、とはもの騒がせな。
いや、嫌いじゃないよ
どっちかというと、好きな生き方だ
自分の意志を通す、実行力はたいしたものだ
与えられたチャンスや、自分ができること
合理的、トータルで良否判定ができてる、部分もある。
結果、雇用がなくなり統合で職を失った人も居るだろう
それだけを見る限り、僕レベルで良否はできない
・・・・・・・が・・・・・・
僕は政治家じゃないから彼の手腕がどの程度すばらしいかなんてことはわからない
でも、ハッキリとわかる事は、彼ぐらいじゃないと日本の政治は変わらないだろう
学級委員のように、毎年、いや数ヶ月で総理大臣が変わる
民主だろうが自民だろうが立場が変わると、物言いをして前に進めない
同じ国を背負うという決意、大きな政党に意思があるのか?。
・・・・・・・・・・・・・・・
橋○君の取り巻き、君たちはクソだ。
彼の微妙な発言を、ここぞとばかりに否定しておいて
”だったら、ぼくが辞めましょうか?”の一言で黙るな。
橋○にすがるなんて生き方はやめろ、意思を貫け
それじゃ、僕のような素人にもコバンザメにしか見えない
橋○を支えると誓ったなら、最後まで貫け、それがチームだろ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
このブログを政治家が見るとはおもわないさ、でもね。
僕は橋○君にエールを送りたいよ、
物申す、ことがあるなら・・・・
もう少し、みんなの話も聞いてあげてね
君が辛くて、息苦しいのは良くわかる、
何もできずプライベートも自由も無い。
そんな時、大事なのは友達だよ、
特に、文句言う友達。
大いに賛同です。あれくらい強い意志と目的が無くてはこの国は変われない。
選挙の投票率がぁ~@~@;なーんて言ってる根幹原因は現政治家にある事を知るべきで、恥じるべきでしょう。
取り巻きもそうですが、マスメディアもいかがなもんかと、、あんだけ捻じ曲げられたらそりゃ喋りたくなくなって当然かと。。
正解か、間違ってるかという判断は、自分の立ち位置で変わるじゃない?
でもさ、決して変わらないのは彼の強い意志と、実行力、バイタリティーなんだよね
世の中、上に立つ人にバイタリティーのあるか?無いかは大事なことなんだ
たとえ間違っていても、、とは言わないが、かといって
いくら正しくてもバイタリティーが無いと誰もついてこないんだよ、100点でもね。
ただ最近の政治家さん達は失言が多いのも事実。橋本氏は慰安婦必要悪発言は余りに軽率だったと思います。民意を代表する代理人であることを忘れて欲しくないですね。
自分の立場を忘れての発言じゃない、。つまり失言
ただ、トップに立つとおおくが山積みになる
人を超えるほどになり、つつかれると、そっちに処理能力が回ってしまい、
それでも足りないと無言になる
無言にさせてしまうのは誰かということです
・・・・そうすると、彼じゃなくなる、彼がいなくなると。。。交代になる。
牙があると表に立てるというのでもないが、われわれが今、望むものは何か?
慰安婦発言の問題よりもっと身近にあることに彼が目を向ける時間を与えず攻撃すると・・・交代になって・・・・
はい、最初から、、、というループです。
中村さん
遅くなりました、セブンデイお疲れ様でした。
今年も参加できて良かったです。
>失言が多い
これはマスコミの話のもって行き方にも問題ありですね・・。
数分の話でも前後の話があるかと思います。
大事なことを報道しないで、引きずり落とそうとするマイナス要素を大きく報道?
このブログが政治家予備軍の目に留まるようにしておきます^_^
ありがとう、みんな。
今回の7DAYで多くの動員数を迎えるべく、僕は自分の器、範囲を大きな壁に挑んだと思うんだ
そのために失ったものや、見るべきものを見れなかったことも事実なんだ。
あるいみ、小さな340台しかいない7王国に住んでる政治家の彼と同じ視点に立ったといえる
仮に言うなら、7DAYの意思を貫き、継続するためには公共の場で合法で行うことで”RX-7のミーティング”に対しての市民権をアピールしたかった。世間で言うと暴走族の集まり、それに安全性と利害をできるだけ押さえ誰でもが参加できるようにした、が。去年ぐらいから台数の問題や安全性を重視しなきゃならなくなった。ここで、子供さんや家族に対しての規制を伴うことになった訳だが、自分の辞書の中では実はNOなのだ、最初から着てる人はわかると思うが、最初から中村屋は泉大津で”こども用おもちゃ、婦人用品を景品の多くに取り入れてきた、その数はワンボックスに入りきらなかったほどだ。
自分の意思を貫く為に、自分の意思を曲げなきゃならないこともある。
優先事項として考えなきゃならないことも、考える時間や余裕を失ってしまうこともある。
自分が言い出しておきながら、自分の信念をも、基本的な事さえも一部切り捨てなきゃならない
それは自分の精神を少し削ることを伴うことにもなる。
そんな毎日を繰り返し、繰り返しあっちの意見やこっちの意見、予算の枠、また予算の拡大のための融資策、安全策のための制約、自分の私生活の時間までも犠牲にする、しなければならない。
・・・・今回、多くのことを経験でき、来年に生かそう、が、馬鹿政治家のように無言になって隠れまわることだけは避けたい、火を起こしてしまってでも僕は次の手を考え、実行する、そして次回に改善するのみだ。
それは、REという名をこの世にもう一度呼び起こす事になるかもしれないし、関係ないかもしれない。でも、僕は。