昭和の小学生時代、欲しかったもの。

執筆者 | 1月 31, 2019 | Non-Fiction | 3 コメント

『キャノン110ED』は発売当時34,000円でした。

 F2というレンズが泣かせます
 絞り優先で距離をスライドさせると自動でシャッタースピードが決定だって

  もう、この大きさで、
  どうなって動いてるのか知りたくなるカメラです。

発売:1975年(昭和50年)3月
型式:レンズシャッター式110カートリッジ使用ポケット・インスタマチックカメラ
画面サイズ:13×17mm
レンズ:キャノンレンズ26mmF2.0(4群5枚構成)
シャッター:電子制御式1/500~8秒、X接点
ファインダー:ブライトフレーム付き逆ガリレイ式ファインダー、倍率0.61倍、視野率84%、パララックス補正マーク
焦点調節:二重像合致式距離計内蔵
EE機構:CdS素子使用の絞り優先EE、測光連動範囲=EV-1~17、フィルム感度=ISO80
フィルム装填:裏蓋開閉式
使用電源:6V、4LR44
大きさ:幅142×高さ28×奥行き55.5mm
重さ:195g

3 コメント

  1. マキシマム・ざっ・西ちゃん

    これ、死んだ爺さんが持ってました。

    ここ最近、何でもハイスペック志向が強すぎて、

    入門クラス、手軽で楽しめるが少なくなった気がします。
    車しかり、カメラしかり。

    返信する
  2. 白FC3S-UK

    こんばんは。

    F2.0と言う事は明るいレンズですね。
    (しかも、このサイズのカメラでアクセサリーシュー装備!)

    一時期絶版だった110規格フィルムですが、海外製が再び入手可能になった様です。
    只、最近のカメラチェーン店では「現像機の稼働が週2~3日程度」との事で、普通の35mmフィルムでも現像に時間が掛かる様になりました。

    返信する
  3. 店主

    いい時代だと懐かしむ一方、カメラも画期的な方向性へシフトしてゆきました
    ミラーレスが、本質的に手振れが少なくなるけれど、プリズムのない一眼なんてと言われていましたが、そうそう時代がシフトを始めましたね。

    かつてのデジタル化のように。

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...