ロータリーエンジン燃費の基礎 8 7月の7DAYは5日だ

執筆者 | 1月 10, 2010 | Non-Fiction | コメント0件

お問い合わせの中で

年式 形式 ミッション形式 走行距離
エアクリーナー形式  ノーマル 社外(***)
インタークーラー形式 ノーマル 社外(***)
フロントパイプ    ノーマル 社外(***)
触媒         ノーマル 社外(***)
マフラー       ノーマル 社外(***)
タービン       ノーマル 社外(***)

明記くだされば助かります、近日問い合わせフォーマットを作るようにいたします

前回までの7話でFC3SやFD3S、コスモ等の燃費を考察する上で
燃焼時間に関する上で燃焼終了時間が早く終われば排気温度が上がらず
空燃費補正モード(O2センサーフィードバックゾーン)に入れやすいという説明をいたしました

では実践的に何をすれば燃焼時間を短くし、熱を無駄にしないために排気ポートが開く前に燃焼を終わらせることができるのか?火炎伝播速度 圧縮率? はたまた最新の成層燃焼等リーンバーンエンジン等に代表される大学レベルの話はここではしない
いかにして皆さんが実行可能であり理解できるかが問題なのだ

一言では燃焼だが大きく分け3つのプロセスで説明しよう、点火 爆発 収束
点火=火花で着火させること
爆発=燃焼が最高圧力に達するポイント
収束=燃焼が終わってゆく過程でありここで多くはローターに力を伝える
それぞれのポイントで皆さんの工夫と創造で燃費に迫っていこう

この3つのキーを足した時間が燃焼時間である、が、最初の点火と爆発は一切ローターに力を伝えていないことを覚えていてほしい
これより自分のFDのクラッチオーバーホールをするので今日はここまで・・@w@

蛇足ですが今回も7DAYは7月5日に大阪の某所で例年通り行われます
今回もビンゴゲームはいたしますが最大の出し物は3人の2級整備士による30台無料圧縮測定で5日の午後3時から午後8時までの間で
先着順に片っ端から圧縮を計ります、尚、トラブルを避けるために誓約書に同意していただけることが条件です

1.コンプレッション測定が困難な仕様の車両はお断りする場合があります(測定台数を数多くこなす為です)
2.コンプレッション測定に伴い車両に発生したトラブル(例:プラグコードの破損等)についての責任は主催者側に負わないものとします(この件について誓約書に署名していただいた上での測定になります)
3.測定器のトラブルにより作業を中断もしくは中止する場合がございます。

予備のプラグや、コードは持っていきますが、今回は円滑に行うためにFDとFCだけに限らせていただきたいと思います

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...