0035 12月 30, 2021 at 8:22 pmの上 いつもブログを楽しく拝見させてもらっています。 今回の動画、凄く面白く何度も再生させてもらいました。 初見の車をいきなりそこまで解ってしまうなんて凄いです。 (なんで言ってしまいましたが全くのど素人のわたくしですが・・・汗) 現在FCを休日街乗りをしている私ですが、いつかECO CPUを入れられたらいいなーと思っております。車的に問題もありそうですし(いつになることやらわかりませんが) 頻繁なブログの更新は大変と思われますが、楽しみにいますので言語とも無理せず頑張ってください‼︎ 返信する
店主 12月 31, 2021 at 1:13 amの上 応援、ありがとうございますーーー 僕ができる事は、経験則と理論に裏付けされたことなので外すことはあまりありません、しかしながらそういった博士のような話よりも彼らにとって大事なことは、それ以外の第三の要因である事等も伝えていかなきゃなーなんて思っています。 明石高専でも話しましたが、歴史がありお金があり先人がいるチームにもなれば勝てる要因ばかりで負ける要因のないチームが集まります、その中でどこが一番先に第三、第四の勝てるファクターにたどり着けるか?競争となります。その多くは科学や数学よりも『人である故』という事が多いのもまた面白いと気が付いてほしいと願っています。 返信する
4月 12, 2025 本日の朝一様は、CX-3 40,000kmでございました。 ポート側は、ススは多めで粘り気のある感じでした。 奥はこんな感じでした。 インタークーラーは、ドロドロでした。 洗浄後は、ススもしっかりと除去できております。 奥もいい感じです。...
4月 17, 2025 重要なお知らせ いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...
3月 22, 2025 本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。 一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...
3月 19, 2025 本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。 ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...
2月 08, 2025 本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。 リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...
2月 01, 2025 本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。 ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...
いつもブログを楽しく拝見させてもらっています。
今回の動画、凄く面白く何度も再生させてもらいました。
初見の車をいきなりそこまで解ってしまうなんて凄いです。
(なんで言ってしまいましたが全くのど素人のわたくしですが・・・汗)
現在FCを休日街乗りをしている私ですが、いつかECO CPUを入れられたらいいなーと思っております。車的に問題もありそうですし(いつになることやらわかりませんが)
頻繁なブログの更新は大変と思われますが、楽しみにいますので言語とも無理せず頑張ってください‼︎
応援、ありがとうございますーーー
僕ができる事は、経験則と理論に裏付けされたことなので外すことはあまりありません、しかしながらそういった博士のような話よりも彼らにとって大事なことは、それ以外の第三の要因である事等も伝えていかなきゃなーなんて思っています。
明石高専でも話しましたが、歴史がありお金があり先人がいるチームにもなれば勝てる要因ばかりで負ける要因のないチームが集まります、その中でどこが一番先に第三、第四の勝てるファクターにたどり着けるか?競争となります。その多くは科学や数学よりも『人である故』という事が多いのもまた面白いと気が付いてほしいと願っています。
先生厳しいw
アングルコントトール、ワタクシはクラッチ蹴飛ばしてしまうのは…
ダートラやっていたからですかねw
僕も最初は18歳の時にダートですよ^~^