本来の圧縮とは?

執筆者 | 10月 9, 2010 | よみがえる圧縮 | 2 コメント

前回、圧縮がエンジンリビルトで10000km走行
六回サーキットを走っただけで、9以下まで圧縮が下がったEcoCpu制御車両を紹介しました

ご覧のとおり、9未満です
いや確かに基準値は上回っていますが仕様やセットで予測してた圧縮ではないという判断

でそれからブログのリンク先のように中村屋で経験上措置としてコイル交換など。
また、ピンポイントアース(多く入れれば良いというものではなくノイズが増えるだけ)施工しました

それからサーキットも2度ほど走行して”フィードバックゾーン”での走行も心がけていただきました

今回、前回の圧縮低下から、オイルもスピードマスターでサーキット走行2回を含め5000kmほど走りました(通算つくば含め8回、この7はサーキット専用車のため走行が伸びない)
再度、関東から来社、スロットルセンサーの交換とノックセンサーの交換ついでに

  圧縮測定を行ったところ


後ろ

 CPUのセッティングより、メーカー基準を守ったパーツの交換時期やメンテナンスにより
 圧縮は、思った数値より高い数値を出してくれました

 。

 で、ダイアグで症状を訴えてはいませんでしたが
 距離を考慮し経験予防でスロットルセンサー&ノックセンサーを変えると

   アイドリングが上昇

 基本アイドルの再調整を必要とするぐらいの変化を得ることも出来ました

  みなさんの7、そろそろ電子パーツの賞味期限切れていませんか?
  賞味期限が切れてしまうと、あるべき圧縮や燃費に大きく変化をもたらします

アペックスシールを計画的に、美しく大事に使いませんか?
 きっと7は応えてくれますよ

右囲み、”よみがえる圧縮”をクリックで関連がずらっと見れます参考にして7をよみがえらせましょう~

2 コメント

  1. ぶりちゃんセブン

    FD6型でも8年前のクルマ。
    エンジン自体がしっかりしてる個体でも、周辺補機類等の劣化進行していますね。
    それを交換すれば、少しでも安定・適正な制御が可能。
    色んなアフターパーツを付けるのも良いけど、現状を見つめなおすという観点が大切ですね♪

    返信する
  2. nakamura

    ええ、燃費や圧縮はパワーチェックや、サーキットタイムと同じ、バロメータのひとつです。

    ぶりちゃんも今後とも7やおおくの7仲間と

     ”7ライフを楽しみましょう^~^”

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...