広島からインプレです

執筆者 | 12月 12, 2010 | お便り インプレ | コメント0件

中村様

@@です。お世話になります。
本日はECOCPUの現物合わせありがとうございました。

 帰り道で今まで気になっていたポイントを試してみました。
 高速で5速パーシャル(巡航状態)からアクセル踏み込んだ際、
 今までブーストが若干オーバーシュート気味になっておりましたが、
 現物合わせ後はバッチリ安定しました。

  あと、ツインターボへの切り替わりが今まで以上にスムースになり、
  トルクもモリモリと出て背中をジワッと押し出しているような力強さを感じます。

  5速で街中走る際のギクシャク感も更に改善されました。
  (吊し状態でも純正と比べると格段に良かったですが)

  親指の動きにブースト計の針が連動する感じで、
  レスポンスが良く運転が更に楽しくなりました。

 現物合わせの際も詳細な説明をして頂き、
 どんな理由でトルクupされているのか、
 ツインターボ切り替え時に何故段付き感があったのか等、
 とても勉強になりました。
 中村さんから僕の車の状態について、「とても調子が良さそう」
  とのお墨付きを頂きとても嬉しいし安心しました。

あまりメカには詳しくないですが、オイル・水・プラグの管理と街中まったり運転&
サーキットで運動不足解消を行ってきた証でしょうか(^_^)

 あと、クラッチ高の調整をして頂いたのが現物合わせと同等に嬉しかったです。
 以前、デーラーでお願いした際には
 「遊び調整は出来るが、ペダル高自体の調整は出来ない」と断られてましたから・・・。

 フットレストからの踏み替えが抜群に良くなりました。
 今後も健康診断(圧縮測定)の為、年に数回は通わせて頂きたいと考えております。

  ありがとうございましたm(_ _)m

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 また近くにきたら遊びに来てくださいねー

 大事に乗って、長く7を愛してあげてくださいませ。

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側は、後期型にしては全体的に多めでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、周りにススが固まってます。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、下の段が埋まりかけてました。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...