新製品を30個マツダファンフェスにもっていきます。

執筆者 | 11月 21, 2019 | 冷却ステー | 2 コメント

対象車両
FD3S16Bit CPU もしくはEcoCpu-V(平成8年以降の4-6型限定M/T専用)

 クールステーが上下セットイベント価格、税込み8000円

高額となったFD3Sの後期モデル、あと30年乗りたい人もいるでしょう?しかし昭和の頃とは違い車両の寿命を左右するのは電子部品です。CPUの温度が80度を超えると時間に対して二乗にCPUのスピード性能は劣化しコンデンサーは液漏れを起こします。ましてや、CPUに純正ステーすら付いていない車両のCPUは発熱が甚大です。CPUに取り付けられたステーによって車両のフレームに固定され熱を逃がしているのです。慌ててつけようとしても純正ステーが結構高額でありますがもはや生産終了で手にも入りません。

 助手席のCPUを外してみると驚くほどさびてる車両も見受けられますね。

そ・こ・で 💛

 アルミ2㎜冷却ステー(クロームメッキ仕上げ)
 上下2か所に配置した冷却フィン

アッパー

アッパー裏側

ロアー

ECUステーに放熱フィンを取り付けることで、熱を積極的に放熱。大型の放を熱フィンを配置し積極的な放熱により、ECU表面で最も熱くなる部分を約10℃冷却する事に成功!(数値は実験値であり冷却温度到達温度を保証するものではありません)

放熱フィンの裏面には高熱伝導性粘着シートを配し効率的な放熱を実現。シリコーン製品を使用する発生するシロキサンをカットしてあり接点不良を起こす心配はありません。取付に使用するネジ穴は切削タップではなく、圧延タップを使用し万全の耐久性をほこります。

なにより、当ステーは純正ベースの形状を採用することで確実な固定ができ、ECUを熱・振動両側面から保護します。
このようにぱっけ0時されており、上下セット買いがお買い得です。

2 コメント

  1. 三木史郎

    購入方法を教えて頂ければと思います。

    返信する
  2. 店主

    売り余ったらもちろん、通販サイトで販売しますので来週までお待ちくださいませー。

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...