実際にスロットルセンサーを分解してみた

執筆者 | 10月 18, 2011 | スロットルセンサー, スロットルセンサーの寿命, スロットルセンサー調整 | コメント0件

実際にスロットルセンサーを分解してみた

ロータリー車両でコイルやセンサー、去年あたりまで
一般的にマッタク気にされていなかった事ばかり考察していますが
旧車になってしまったFD、諸悪の根源?スロットルセンサーです、

 耐水非分解ですが、はずして分解?してみました

 当然、元には戻りません。
 検体は6型65000kmというありがちな距離
 減速時のアフターファイヤーと、燃費の劣化で交換しました

1

ほかでは誰も気にしていないでしょうが、

 セッティングを取る時にはかなり執拗なまでに交換を進める理由です
 どうして、スロットルセンサーを変えたらフィールがよくなり
 パワーFCであろうとも、EcoCpuであろうとも良くなるのか?

 答えはここにあります。特に開度の小さい領域

2

 スライド抵抗に磨耗が顕著に見られ、切削されたカスがエンド部に溜まり、挟まって動いていた?
 これでは、正常ならこのあたりになるはずのアイドル電圧で何度、再調整してもダメなはずです^^

 当然、スライド抵抗は断線していませんのでダイアグにも出ません
 ダイアグノーシスに出なくても、症状が出てるので間違いなく交換時期です

 では、、、スライダーだけではなく
 接触ポインターは??

  A部を見ればえらく黒いけど?? (クリック拡大)

3

  えーい、ティッシュで拭いてしまえ。
  え?比較すると。。。驚愕だ・・・・。失火して当たり前。

。。。。。。すでに接触不良時に起こる火花の跡もついてたわけで。。。

4

お、、おまけに左の端子も錆びてるではないk!!!9年で錆びたのか?

  これじゃ正確な走行判定ができません、古くてさびています。
  そして、摩耗カスが溜まって誤判定に結び付けていました
  掃除しても結局フタが完全に戻せませんのでポイですが。

   余分な電子機器はフタマタでつないでいませんか?
   電流値が増えると余計に磨耗を促進させます

  また、この低域磨耗部の接触の不安定がフィードバックに入りづらくします
  モノによっては7万kmでも問題なく走ることができますが

   正確な走行モード判定には決して欠かせないポイントです

  当然、6万kmごとに変えろ!とはいいません。
  が、製造後すでに10年以上も経てば確実に磨耗するわけです
  普通に走る7もあるでしょうが、走行判定ミスの積み重ねが寿命につながり
  カーボンの体積や、失火、アフターファイヤーの原因はここにも存在します

ぜひ、ダイアグコードが出なくても皆さんの走行フィール改善、
トラブルシューティング、ノンオーバーホール16万km目標にお役立てください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ………………..
。。。。。。。。。。。。。。。部ログUP後、早速お便りが。

—– Original Message —–
From: @@@@@@@@@@@@@@softbank.ne.jp
To: nakamura@recharge.jp
Sent: Tuesday, October 18, 2011 2:06 PM
Subject: ご無沙汰しております

ブログは毎日チェックさせていただいております(^-^)

先日車検にあわせてスロットルセンサー交換をしました。
アフターファイヤが皆無に近い状態にΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
フィーリング抜群で、変速しても滑らかに流れるように走ります
音も静かに…純正タコメーターですが、針が安定!
ボーナスでコイル交換予定です。

。。。。。。正確に信号が送られればプログラムは正常に作動しますね^^

0コメント

トラックバック / ピンバック

  1. REのカーバッキング - [...]  カーバッキングの質問があった  寿命を過ぎたスロセンを交換してもま…
  2. 6型51000kmでも、スロセンは交換 - [...] から書いてるようにFDのスロセンはエアフロメーターを持たないFDにお…
  3. スロットルセンサー分解2 - [...]  前回分解したものと年式は変わりませんが  どうやらパネルを開けると…
  4. Subject: ご無沙汰しております。質問させてください。 | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] 一位 スロットルセンサー […]
  5. スロットルセンサー 作るぞ | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] このように摩耗してゆくとアイドル不調やバックファイヤー等、様…
  6. FD3Sスロットルセンサー 変換 カプラ | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] そして、中古でも分解したらわかりますが相当くたびれているのに…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...