ブラックオルタネーター

執筆者 | 8月 11, 2013 | ブラックオルタネーター | 7 コメント

当然の結果というか、予想とおりの結果になった ”純粋にレース用”であることが確定した
 原因は、すべて

こいつ

こいつ


 メーカーの返答を待っているところです
 顧客の整備士と一緒に検証したが、
 結局、
    ・・・・・・・17年前の14万km使ったきたノーマルに戻し、一日を奉仕の一日に終わらせた
回答を待った上で、社長との約束とおり、詳細は隠さず公表する
 D型制御にちかいとか、形状はNデンソーカプラであっても内部は三菱とか、それ以前の問題。
 
 

7 コメント

  1. ごろすけ

    やはりという感じですね。
    この径にしなくてはならない理由があるんだとは思いますが、これではさすがに、、

    返信する
  2. nakamura

    じつは、重いんです。ないぶが詰まってる分重量は純正と変わらず。
    SCに変わってる分、ローターも重い、
    だから、自転車の変速機の仕組みと一緒で軽く回したいというわけですね

    返信する
  3. 立石かんな

    いやいやいや(汗)
    いったい、以前のセッションはなんだったんですか?
    わざわざプーリーの材質やら、径やら聞いたことはなにも反映されないのですか?
    送って試してみて。。。やって良かったからとか、やってダメだったからなんてのは、それは実績だとか評価に値しないですよ。
    で、試しに純正プーリーに交換とかできないんでしょうか?

    返信する
    • nakamura

      まだ、製品版として出す前の段階だとぼくは聞いています
      そのまえに、多くの店での結果報告を受けて改善するのだということでしょう
      そのまま送ってきてるので、まずはそのまま試しましたよ
      第一段階として、自信をもって送ってきたのですから
      ありのまま、結果報告をして連絡、追加ミッション等、待っています。

      返信する
  4. gadget

    評価バージョンだとしても、なにやら基本的には改善されていない印象ですね。
    メーカとしての真価を問われるのは、今回の中村さんの評価に対する行動だと思います。
    ちなみに自分が購入した際には、軽量・高効率などの効能のみを提示され、プーリー径の違いに起因するアイドル時の電圧降下(約9V)や最大電圧が16Vを越えるようなレギュレート不良に関するリスクは一切説明なかったと記憶してます。もっとも自身の知識・調査不足ですし、最終的には自身で購入を決定したわけですからそれに付いては高い授業料だったと考えています。

    返信する
  5. nakamura

    チューニングパーツの盲点はどれも、そこ。
    おいしいところは強調する。
    これはCM,プレゼンとしては普通。
    無機質のものに対しての装飾品なんだ。
    色々言い分はあるよな、コールセンターに対する一般的な言い分
    リスクの説明がなかったという例でもそう
    そこの従業員、消費者それぞれに言い分がある
    でもなー車ってさ、生物を除いて家の次にくる”愛情の対象”なんだよな
     ”コレを売りたいのです、売らねばならないのです”
     社長が言った職人気質をも暗示する言葉に僕は返す
     ・・・愛する人に、イミテーションは贈れない

    返信する
  6. gadget

    中村さんのおっしゃるとおりですね。
    消費者も賢くなる必要がありますが、なかなか・・・・(汗
    ことRE車のオーナは「愛情」指数が高いと思います。
    でなければ維持費もかかる・部品の入手も困難なFCに乗り続けられません。この「愛情」をオルタメーカの社長さんにもよくよく解って欲しいものです。

    返信する

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-5 180,000kmでございました。

ポート側は、手前は少なめ奥多めでした。(バイパスパイプが樹脂製でしたので、対策品に交換します。) 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、添加剤で一部がドロっとしてました。...

お便りインプレ

EcoCPU

予約カレンダー

FD3S FC3S

重要なお知らせ

いつもYouTubeとブログを観て頂き、誠にありがとうございます。 さて、重要なお知らせですが 最近、フライングカーペットの後期型ダンパーについて 多数のお問い合わせを頂いております。 ここで、ひでぽん号CX-60(パグ)に付いている品番を 店長のブログにてご紹介しておりますので、ご確認下さいませ。 現在のCX-60の仕様について - Project Phoenix ↑リンク先はこちら...

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...