ミッション、シフトが固い(硬い)改善案

執筆者 | 5月 18, 2010 | シフトが硬い改善 | 6 コメント

“本日は強烈な裏ネタの公表です。素人厳禁!ショップの人は参考に”

ミッションが固い,シフトフィール改善案
改造というよりも今回の提案は調整と言えるでしょう
FDでの提案ですがFCにも応用はできるはずで、ショートストロークノブを付けてるなら軽減は必要といえます
 

.
.

以下の写真の3か所を外します。

CIMG3481

FDなら、リフトであげて調整が可能。
.
.

シフトアップや信号待ちでローに入れるときに硬いと感じる人は多いはず
特に純正ノブから社外の軽いデザインノブに交換した場合、
ノブの中にあるウェイトの慣性が使えず、シフトフィールの悪化を感じるはずです
また、ショートストロークシフトに交換した場合のシフト入れの硬さに悩む人に朗報となる話しです

必要な部品はたった3枚のワッシャを買うだけで数百円です(作業はちょっと難しいかもしれないけど)
でも降ろさずにどのギヤも硬さを調整できます

シフトが硬い原因として思い浮かぶことはシンクロの磨耗を想像する人は多いでしょう

半分は正解です、半分は今回紹介するロック機構の調整で入力圧を半分にまで下げることができます。ロック機構はどのミッションにも装着してある部品で同時噛み合い防止機構と並んで変則レバーの構造の一つです
同時噛み合い防止機構とは。。。。。
シフトノブの誤操作やシフト機構の不調、故障で同時に1速3速や2、4速がリンケージに隣接していることから、リンケージの構造上同時にシフトINされることを防ぐ機構です 

ロック機構はシフト入力されたときにロックしておく機構ですが、、問題はここにありますこのロック機構はシフトのノブの重さやレバー率に対して適応したスプリング圧でロックされますがノブを変えたり、ショートストロークシフトに変えた場合、適した圧力ではなくなってしまいます
このために、純正から交換した場合や可動部の経年偏磨耗で硬くなりがちです

ミッションの全景です

,

今回のロッキングボールを押さえるそれぞれのボルトはこの位置にあります上から1&2速 3&4速 5&リバース

,
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

1&2速、抜いてみるとスプリングが見れます

,
.
.

中にはロックボールがあります


,

,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
今回はこのように純正ワッシャを2枚重ねて高さを稼ぎ圧力を下げます

,

5&Rのロックボルトにはワッシャがありませんので1枚追加となります、2枚という手もありますが、やわらかすぎる場合もあるのでお好みに^~^閉めすぎは厳禁、車両搭載状態ではずすと中のスプリングとボールが出てくるので気をつけましょう
(オイルが入っていれば粘着性があるのでおちてこない場合がほとんど)


,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,

純正状態の1&2速

,

新品ワッシャを1枚追加した2枚状態、3&4速も同じく

,
,
,
,
,
,
,
,
,

,
,

5速リバースには純正状態でワッシャがありません

,

2枚の新品ワッシャを追加した状態。

,

,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
車両搭載状態では作業しにくく、少し曲がった17mmレンチか、首折れ17ボックスレンチがあれば便利、14mmのTレンチがあれば5&Rボルトは簡単にはずせますが、締めすぎ注意。

必要な部品はこの番号で小さい方を2枚、大きいほう2枚

,

 改造というよりも今回の提案は調整と言えるでしょう
 FDでの提案ですがFCにも応用はできるはずです
 
シフトが純正に人が装着した場合とても簡単に入りやすくなります抜けることを心配する人もいますが、加速や減速で抜けることはありませんでした。中村屋では1万円で行っていますがご自分で行う場合、自己責任で行ってください、まねをして壊れたとか、不調になったということを言わないことを条件に参考にしてくださいませ

ま、 上記の記述はエンジンやミッションOHやってれば知ってるはず(業界の人なら知っているはず、ってこと)でいまさらという事は抜きにして工夫は大事ですね

6 コメント

  1. katze

    例のやつですな。
    あの、”まったり”したフィーリングが忘れられない・・・

    1~4速用のガスケットはもう手元に来てますので
    近日中にチャレンジしてみますか・・・
    工具の検討中です。

    返信する
  2. nakamura

    すこし曲げたメガネ17mmショートで慣れれば、うまく緩めることができますが。。がんばってください。

    メールで注文?がありますが、この部品は純正部品でマツダで部品番号を言えば買えます~~。

    返信する
  3. Ryo

    FD3S初期型の『ミッション、シフトが固い改善』と『クラッチ調整、ペダル高さ調整、重い』はお店にお伺いして、
    作業をお願いすることはできますでしょうか?
    シフトのほうは1万円とブログにありましたが、クラッチのほうはいくらになりますでしょうか?
    お電話が繋がらなかったのとメールの問い合わせ方法がわからなかったので、こちらで
    お問い合わせさせていただきます。
    よろしくお願い致します。

    返信する
    • nakamura

      中古車点検では、クラッチ調整等、、無料です

      返信する
  4. 小玉たかし

    中村屋様
    お忙しいところすみません
    クラッチ調整のロッキングボールに挟むワッシャーの件ですが、小さいのと大きなワッシャーがあるみたいですが、1,2速と3,4速と5速にはどの大きさのワッシャーを挟めばよろしいのでしょうか?
    小さいワッシャーは何速、大きなワッシャーは何足に挟むとよいか教えていただいてよろしいんでしょうか?
    すみませんが教えていただいてよろしいんでしょうか
    本当にお忙しいところすみません

    返信する
  5. Kurokawa

    1・2、3・4が大きいほう
    5・Rが小さいほうです
    私がやったときは17mmは首振りのラチェットで何とかはずしました

    返信する

トラックバック / ピンバック

  1. FD3S クラッチペダル調整、方法 用途別だよ | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] 関連した内容でシフトが硬い、入りにくい事を改善する加工はこち…
  2. FD3S クラッチペダル調整、方法 改訂版! | 中村屋 EcoCpu BLOG - […] 関連した内容でシフトが硬い、入りにくい事を改善する加工はこち…

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

More Post

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側は、後期型にしては全体的に多めでした。 奥はこんな感じでした。 潜望鏡は、周りにススが固まってます。 スロットルバルブは少なめです。 EGRクーラーは、下の段が埋まりかけてました。...

お便りインプレ

FD3S FC3S

本日は、一昨日、昨日、本日の朝一様をお送りいたします。

一昨日の朝一様は、MAZDA6 90,000kkmでございました。 添加剤を何回か入れていたようで、ススがモリモリに詰まってました。 奥も沢山詰まってます。 潜望鏡周りも、湿っている煤が大量でした。 EGRクーラーは、奥から光が見えてました。 洗浄後は、煤もしっかり除去出来てます。 奥もバルブが見える状態です。 潜望鏡もピカピカ‼ EGRクーラーは、無事に通りました。...

本日の朝一様は、CX-8 100,000kmでございました。

ポート側ですが、モッサリとしたススが付着してました。(写真を撮るのを掃除の途中に気が付いて一部キレイになったってました…) 奥はこんな感じです。 潜望鏡は口は開いてましたが、周りは添加剤で一部ドロドロしてました。(気が付いた頃には、潜望鏡は洗浄されてました…) EGRクーラーは、真ん中上の白い所が通ってました。(洗浄機に入る前でよかった~‼) 洗浄後が、しっかりキレイになりました。...

本日の朝一様は、CX-80 1,162kmでございました。

リフトで上げてオイル漏れのチェックをおこなっていきます。確認後は足回りを分解していきま~す‼ ロアアームのブッシュ施工前のお写真です。 ブッシュ施工後です、この後はグリスアップとブーツを取り付けますよ~‼ ブーツ取付完了しました。 組付をしていくと、こんな感じで付いていきます。 着床‼ この後はアライメントを確認して 問題が無ければ作業完了です‼...

本日の朝一様は、CX-3 60,000kmでございました。

ポート側は長距離走行が多いようで、ドロドロになっておらず比較的少ない感じでした。 奥は添加剤が入っていたいる感じでしたので、少し多めでした。 インタークーラーはススの付着は少なめでした。(写真を撮り忘れちゃいました…) 洗浄後は一部固い所もありましたが、しっかりと除去できております。 奥もキレイになりました。 インタークーラーは、ピッカピカの仕上がりです。 インジェクタークリーニング施工中~...

本日の朝一様は、CX-80 1000kmでございました。

CX-80リフトアップ‼アンダーカバーを外して漏れが無いかを確認します。 アッパーアームを左右に入れ替えて、ロアアームを外していきます。 ロアアームのグリスですが、ちょっとしか残ってませんでした。 ロアアーム施工でブッシュを調整します。 施工後は、こんな感じになります。 もう一つのロアアームも調整します。 前に残っていたグリスを洗い流し、新しいグリスをつけていきます。(黄色のがグリスです。)...

中古車情報

〜FD3S情報〜

止むなく手放されるFD、再掲ですが下記リンクより車両情報ページの店長ブログにいけますー...